週刊東洋経済eビジネス新書<br> 連鎖する貧困―週刊東洋経済eビジネス新書No.266

個数:1
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

週刊東洋経済eビジネス新書
連鎖する貧困―週刊東洋経済eビジネス新書No.266

  • 著者名:週刊東洋経済編集部【編】
  • 価格 ¥440(本体¥400)
  • 東洋経済新報社(2018/09発売)
  • GWに本を読もう!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~5/6)
  • ポイント 120pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)

ファイル: /

内容説明

親とその子どもの貧困が深刻化し、貧困の連鎖が懸念されている。「今でも一億総中流の平等な社会だと思い込んでいる人が多いが、日本は階級社会だ」社会学者の橋本健二・早稲田大学教授はそう断言する。新しい下層階級「アンダークラス」が増え、929万人・全就業者の15%も存在し、その平均年収は186万円ほどだという。親の貧困は結果的に子の貧困を生み、経済格差が教育格差も生みかねない。放置すれば、さらなる格差拡大とその固定化にもつながる。連鎖する貧困から抜け出す施策とは?。改善は待ったなしだ。

本誌は『週刊東洋経済』2018年4月14日号掲載の24ページ分を電子化したものです。

目次

広がる子どもの格差
塾にも通える!支援に動きだした自治体
貧困家庭をピンポイント支援「こども宅食」
幼児教育の無償化より待機児童の解消が優先だ
給付型奨学金の拡充で未婚・少子化へ歯止めを
給付型奨学金の活用術
高卒就職という選択肢 会社規模が明暗分ける
意欲の格差解消へ供給サイドに投資せよ
階級社会化が進む日本
最低賃金の引き上げがアンダークラスを救う
切り下げられる生活保護費
非正規は救われるのか
【対談】前川喜平 × 湯浅誠が直言
やれることはたくさんある!子どもを救う処方箋を示そう

最近チェックした商品