- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
東京駅、新宿駅から武蔵野台地を東西に貫き、八王子、高尾と結ぶ中央線。その沿線は独特の文化を育んできたが、よく考えるとちょっと珍妙に思えることも!? そして、混雑の度合いのすさまじさや、なかなか改良が実現しないもどかしさも、沿線事情にありました。同じオレンジ色の電車が走る青梅線と五日市線も加え、電車のおもしろさ、沿線の不思議なポイントに迫ります。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
fabi@第一芸人文芸部
5
資料として。中央線に全く縁がないので、知らないことが多くて新鮮だった。中央線沿いに住んだことないというのは、少しコンプレックスでもある。住んでる友達も多いから。中野、高円寺、阿佐ヶ谷、吉祥寺あたり。面白かったもの。建設時、鉄道の未来を信じられなくて住民から反対運動おきまくり、青梅街道と甲州街道のちょうど間の原野につくることになった/阿佐ヶ谷と高円寺の間に「馬橋駅」作る予定だった。今の馬橋通り。先に手を挙げるも、住民の反対で実現せず/中野区役所の犬像は「生類憐みの令」で犬たくさん保護してた一帯だから2025/02/04
白いワンコ
4
東京23区、多摩地域の中央線・青梅線沿線歴史的雑学をコンパクトにたっぷり収録した一冊。多摩地域のボリュームが多いのは嬉しい限り。監修者の出身地だからだろうか。この類いの本は結構読んでいますが、既知のこともあれば知らなかった記事もある。多摩地域同様、奥が深い(きれいにまとまった!)2019/03/18
Happy Like a Honeybee
3
中央線沿線にまつわる小話を。 廃線となった路線などが現存していれば、界隈の繁華街も異なっているのでは。 日本軍、軍需産業との関わりが興味深い。 2018/09/17
Masa
2
街歩きの範囲が拡がる!2019/05/01
itsumiKshi
1
雑学書。トリビアに近い。2019/09/23
-
- 電子書籍
- 限界独身女子(26)ごはん【分冊版】 …
-
- 電子書籍
- 初夜カレ -意地悪で甘いひとー 分冊版…
-
- 電子書籍
- 「そうだ 京都、行こう。」の30年
-
- 電子書籍
- 美味い話にゃ肴あり(分冊版) 【第72…
-
- 電子書籍
- 消しゴム 光文社古典新訳文庫