内容説明
いよいよ「人生の後半戦」という覚悟を迫られる50歳。後悔の念や喪失の不安と、いかに折り合いをつけることができるか? やがて訪れる「孤独」を、むしろ楽しむにはどうすればよいか? 古今東西の賢者に学ぶ、齋藤流「後半生をよく生きるメソッド」!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
breguet4194q
171
自分がどのように評価されているか、主観よりも客観が大事になってくる時期と言えます。著者ならではのソフトな文体ですが、書いてある内容は意外に辛辣です。現実を知ると言う意味では大切なことですが、今後の余生の過ごし方、心の持ち方を丁寧に教えてくれます。そうだよなあ、と言う読後感ですね。2022/11/18
mura_ユル活動
128
50歳を控え、読んでみたくなる。50歳は会社でも曲がり角。公私ともに孤独になる。そんな自分自身への心の置き方が書かれています。どれに合うかは人それぞれなのでしょう。私はやはり好きなことに没頭していきたいなあ、いつまでも体も動かしたいし、きちんとして偽らずに。孤独には読書も良いと色々な本が出てきます。良寛も出ました。死の恐怖との心の置き方も。まだまだ気持ちは30代(サバ読みすぎ)!もうちょっとしたら必要になるかもね。2018/11/30
J D
86
タイトルに惹かれて読んでみた。さすがは齋藤孝先生、面白い。元気をもらいたい時に読むといい本。50を過ぎると妬みや嫉妬など色んなものを捨てなきゃならないようだが、なかなか難しいような気がする。孤独に生きることの力強さは常に持っておきたいと思う。「あしたのジョー」や「夜と霧」の話はめちゃくちゃ共感した。あと半年もすれば55歳になるが、大人にはなれない。明日も朝から研修なのでしっかり原稿確認しとこう。50代のおっさんはそんなもんだろ。2025/03/24
壱萬参仟縁
58
I図書館より。自分のアイデンティティ(存在証明)に向き合う年齢(35頁)。50歳を過ぎると、アイデンティティを失うことなく、プライドと折り合いをつけて生きることが、何より重要(45頁)。50歳になったら物欲が整理される(118頁)。本はなかなか処分できないな。院生後、自分史を40歳で書いたあたりから、徐々に資料も捨てられるようにはなった。でも、岩波文庫は捨てられないと思う。古典は最後まで残り、死んだら図書館寄付に、遺言か? 2022/01/06
HMax
43
50にして天命を知る。50歳になったら生物的人気は残っていない。生物としての存在価値があるのか?本川達夫先生、武田邦彦先生も同じようなことを言ってましたが、50歳を超えると動物としては終わりなので、社会貢献に励むということでしょうか。2019/11/30
-
- 電子書籍
- 黎明の海戦(3)
-
- 電子書籍
- 海外でスマホをサクサク使える!海外トラ…
-
- 電子書籍
- 絵でわかる寄生虫の世界 KS絵でわかる…
-
- 電子書籍
- 4年1組起立! 7 少年チャンピオン・…
-
- 電子書籍
- 逃亡者