ちくま新書<br> 数学入門

個数:1
紙書籍版価格
¥924
  • 電子書籍
  • Reader

ちくま新書
数学入門

  • 著者名:小島寛之【著】
  • 価格 ¥880(本体¥800)
  • 筑摩書房(2018/09発売)
  • ポイント 8pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784480066664

ファイル: /

内容説明

数学はむずかしい。中学で最初に習う内容まではついていけたけれど、その先となるとチンプンカンプンだ……。でも、そんなことはありません。「ピタゴラスの定理」や「1次関数」「連立方程式」「面積の計算」など基礎の基礎から始まり、「ベクトル」や「微積分」をへて、「集合」「位相空間」といった現代数学の入り口まで、一気に突き進む道筋があるのです! そんなスピード感あふれる学び方を、斬新な切り口と明快な組み立てで説く、ホンモノを知りたい人のための本格派入門書。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

fseigojp

17
苦手分野の二つ:線型代数と微分方程式 この本では前者の応用が示されており有益だった 画像変換以外にも使えるんだ 2015/09/18

nbhd

14
入門にしてはスピーディー、だいぶ難しいけど刺激的な本。そいで、文系出身が今さら数学をなぞることの快感について考えてみたのだった。まず”超人的にひたむき”な数学者の面白さ→図形をあれこれこねているうちにローマ軍に殺されてしまうアルキメデスとか、奇想ものに劣らないヘンテコさが楽しい。そいから、呼び覚まされる中高6年間の苦味。この”呼び覚まされ具合い”が気持ちよく、「そういうことだったの!」感がハンパない。あともういっこは「わからなさの加減を知れる」こと。わからなさの快感、これが意外と海外翻訳に似てたりする。2016/01/19

ルート

13
数学における「入門」という言葉は、一般的な入門の感覚とは違うの法則、この本でも発動してます。門戸が全然広くない感じ(否定的な意味ではないです)。ピタゴラスの定理がとても画期的な発見で、ベクトルはあらゆる分野に応用できる、みたいな、数学に連続性があるよってことはわかったかも。この本をスラスラ読める人は、別解を考えるのが得意そうだなぁ。まあ数学だけでなくあらゆる面で、関連性多様性を考えるのは大事ですね。2020/08/31

しゅん

8
抽象性を織り込んだ記号が複数でてくると計算のやる気が途端になくなる自分を発見した笑 抽象記号の正確な操作から世界を創造するという点で、数学と哲学が似ていることを再確認。中折り算みたいなショートカットをみつけていく話が好き。2020/09/07

akiakki

6
義務教育課程の順番ではなくピタゴラスの定理から始まり、前章の知識が次の章に生きてくることで数学の繋がりが現れる構成になっている。連立方程式がベクトル計算と繋がるなんて知らなかった。そういえばフェルマーの最終定理でも楕円曲線とモジュラー形式を繋げた谷山–志村予想の証明が突破口だったっけ。数学に惹かれる人たちはこういうことが楽しいんだろうな。2022/09/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5142059
  • ご注意事項

最近チェックした商品