- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
「選ばれる会社」「神対応」は、仕組み化できる
チャールズ・シュワブ、ウェルズ・ファーゴ、メットライフ生命、カールスジュニア……
豊富な先行事例とともに、CX戦略の進め方を徹底解説
CXはコストであり、利益を損なうだけではないのか?
CXは企業収益に貢献するのか?
もちろん答えは「収益に貢献する」である。
ヒトの心理や感情は、非合理で、アナログで、複雑で、深遠である。
CXは、そんなヒトの心理や感情を科学的に解き明かし、
マネジメントしようとする挑戦である。
【主要目次】
序 章 なぜ、今、カスタマー・エクスペリエンスなのか?
第1章 CX(カスタマー・エクスペリエンス)とは何か?
第2章 CX施策の4つのタイプ
第3章 CS(顧客満足)とCX(顧客経験価値)はどう違うのか?
第4章 CXは企業収益に貢献するのか?
第5章 CX戦略をマネジメントする
第6章 CX戦略を具現化するエクスペリエンス・テクノロジー
目次
推薦の言葉
はじめに
序 章 なぜ、今、カスタマー・エクスペリエンスなのか?
第1章 CX(カスタマー・エクスペリエンス)とは何か?
CXとは「心理的・感情的な価値」を提供すること
心理的・感情的な価値にはどんなものがある?
第2章 CX施策の4つのタイプ
タイプ1:現場社員によるCX施策
タイプ2:現場に近い組織によるCX施策
タイプ3:経営判断を必要とするCX施策
タイプ4:CXを商品・サービス化
CX施策を「ジョハリの窓」で分類する
第3章 CS(顧客満足)とCX(顧客経験価値)はどう違うのか?
CSでは顧客ロイヤルティは測定できない
顧客ロイヤルティを測定する方法
CSとCXを比較する
第4章 CXは企業収益に貢献するのか?
CXと企業収益には相関関係がある
CXと企業収益の相関関係を数値化する
推奨者と批判者の収益構造の違い
第5章 CX戦略をマネジメントする
CX戦略を導入する
CX戦略を普及させる
CX戦略を発展させる
CX戦略はB2B企業でも同じ
第6章 CX戦略を具現化するエクスペリエンス・テクノロジー
現実世界の体験を再現するユーザーインタフェース技術
顧客を理解し最適なCXを考える分析・管理技術
カスタマー・ジャーニーに合わせ社内外のサービスをつなげる統合技術
DXを高める
おわりに
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
牧神の午後
miyatatsu
dai
たけしー
Mikio Kitayama
-
- 電子書籍
- 夫は不倫相手と妊活中10 略奪の悪魔 …
-
- 電子書籍
- 燃えよ!くノ一 (2) RK COMI…
-
- 電子書籍
- 黄金の宮殿で秘密の夜を【分冊】 4巻 …
-
- 電子書籍
- 一夜の夢のあとに【分冊】 1巻 ハーレ…
-
- 電子書籍
- 忘れきれない君へ~恋は文末に記憶される…