CX(カスタマー・エクスペリエンス)戦略―顧客の心とつながる経験価値経営

個数:1
紙書籍版価格
¥2,640
  • 電子書籍
  • Reader

CX(カスタマー・エクスペリエンス)戦略―顧客の心とつながる経験価値経営

  • 著者名:田中達雄【著】
  • 価格 ¥2,640(本体¥2,400)
  • 東洋経済新報社(2018/09発売)
  • ポイント 24pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784492557853

ファイル: /

内容説明

「選ばれる会社」「神対応」は、仕組み化できる

チャールズ・シュワブ、ウェルズ・ファーゴ、メットライフ生命、カールスジュニア……
豊富な先行事例とともに、CX戦略の進め方を徹底解説

CXはコストであり、利益を損なうだけではないのか?
CXは企業収益に貢献するのか?
もちろん答えは「収益に貢献する」である。

ヒトの心理や感情は、非合理で、アナログで、複雑で、深遠である。

CXは、そんなヒトの心理や感情を科学的に解き明かし、
マネジメントしようとする挑戦である。


【主要目次】
序 章 なぜ、今、カスタマー・エクスペリエンスなのか?
第1章 CX(カスタマー・エクスペリエンス)とは何か?
第2章 CX施策の4つのタイプ
第3章 CS(顧客満足)とCX(顧客経験価値)はどう違うのか?
第4章 CXは企業収益に貢献するのか?
第5章 CX戦略をマネジメントする
第6章 CX戦略を具現化するエクスペリエンス・テクノロジー

目次

推薦の言葉
はじめに

序 章 なぜ、今、カスタマー・エクスペリエンスなのか?

第1章 CX(カスタマー・エクスペリエンス)とは何か?
CXとは「心理的・感情的な価値」を提供すること
心理的・感情的な価値にはどんなものがある?

第2章 CX施策の4つのタイプ
タイプ1:現場社員によるCX施策
タイプ2:現場に近い組織によるCX施策
タイプ3:経営判断を必要とするCX施策
タイプ4:CXを商品・サービス化
CX施策を「ジョハリの窓」で分類する

第3章 CS(顧客満足)とCX(顧客経験価値)はどう違うのか?
CSでは顧客ロイヤルティは測定できない
顧客ロイヤルティを測定する方法
CSとCXを比較する

第4章 CXは企業収益に貢献するのか?
CXと企業収益には相関関係がある
CXと企業収益の相関関係を数値化する
推奨者と批判者の収益構造の違い

第5章 CX戦略をマネジメントする
CX戦略を導入する
CX戦略を普及させる
CX戦略を発展させる
CX戦略はB2B企業でも同じ

第6章 CX戦略を具現化するエクスペリエンス・テクノロジー
現実世界の体験を再現するユーザーインタフェース技術
顧客を理解し最適なCXを考える分析・管理技術
カスタマー・ジャーニーに合わせ社内外のサービスをつなげる統合技術
DXを高める

おわりに

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

牧神の午後

8
最初の部分、CSディスってますが(笑)、想像するに、CSも自分の立場ではなく顧客主導で考えよう、とうのはCXと同じだったと思うのですよ。それがある静的断面メインだったから、CX程の広がりが得られなかった。そして、終章はITロードマップかITナビゲータかというくらいにITに振り切っていて、ちょっと飛躍しすぎとも思ったのですが、顧客起点で考えるに際し、必要であれば他社のサービスも枠内にいれる、という点、非常に参考になりましたし、カスタマージャーニーでCXを考えるとう本書の姿勢自体、有用と思います。2019/09/16

miyatatsu

8
CXなどこれまで未知の言葉だったので非常に勉強になりました。これからはより利用者の便益となるサービスが利用されることになるのでCSやCXをしっかり学んでいく必要があると思いました。2019/01/30

dai

4
CXの概念を分かりやすく書いてくれているので、「CXを何となく理解している人」も腹落ちすると思う。事例も豊富だし、調査に基づいた結論づけも秀逸。2019/02/01

たけしー

3
CXについて詳しく、わかりやすく書かれた良書。 CX: 商品やサービスを購入する過程、利用する過程、その後のサポートの過程における経験的な価値(心理的・感情的な価値)。顧客ロイヤルティ獲得を目指す。感情的に満足したファン。Why: なぜ商品、サービスがほしいのかといった潜在的な想いを探る。個々の商品、サービスのデザインよりもカスタマージャーニーのデザインを重視、管理。2021/08/28

Mikio Kitayama

3
CX戦略を具体的に進めようとする企業にとって教科書となる一冊。CSとCXの違いを分かりやすく説明していたり、日本企業の事例もあって、よくある翻訳本のような取っつきにくさがない。顧客満足度では合理的満足しかわからないのでNPSを推奨しており、感情的な満足、顧客ロイヤリティを測定する。また、CXにはSee,Think,Plan,Doの方がふさわしいとのこと。Planが先だと顧客目線が弱いとこの頃非常に感じており、同意。2019/12/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13124871
  • ご注意事項

最近チェックした商品