山と溪谷社<br> ニホンオオカミの最後 狼酒・狼狩り・狼祭りの発見

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

山と溪谷社
ニホンオオカミの最後 狼酒・狼狩り・狼祭りの発見

  • 著者名:遠藤公男
  • 価格 ¥1,408(本体¥1,280)
  • 山と溪谷社(2018/09発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 360pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784635230094

ファイル: /

内容説明

ニホンオオカミはどうやって絶滅したのか?
古文書をもとに、その最後をみちのくの山里にたどるノンフィクション。

ニホンオオカミの最後はじつははっきりしていない。
明治38年の和歌山県が最後といわれるが、それは標本として残されている最後のオオカミでしかない。
東北の地で、野生動物と人の関係を追いかけた作家が、オオカミの最後を追う。

「狼酒」、そして、近年まで東北の山里で行われていた「狼祭り」の発見、
掘り起こされた貴重な歴史的資料。

東北の地で明治・大正を生き、オオカミの最後を見てきた山の民の最後の遺言を集め、
藩政の書面をたどりながらニホンオオカミの最後に迫る一冊。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

榊原 香織

102
狼ファンです。日本狼が絶滅したのは本当に悲しい(私は生き残ってると信じる派) この書は岩手の事例。元禄時代、ずいぶん人を襲っている。なぜだろう? 明治の虐殺記録は哀しい。カセキ、という、狼とも犬ともつかない物が記録上に。オオカミ犬かな? かっては賢治の種山ヶ原にも狼の遠吠えは響いていただろうに。2021/04/06

ポチ

59
ニホンオオカミをこれでもかと殺し、絶滅に追いやった日本人。殺害の証言記録などを読み進めるうちに悲しくなって来た。日本のどこかで生き続けて居て欲しい。2021/11/15

yamatoshiuruhashi

56
ニホンオオカミと日本人のかかわり方、そして絶滅の前後の様子を語る。長いこと気になる本に挙げていたが遂に購入。著者は僻地の代用教員を望んでやりながらニホンオオカミの足跡を辿っていく。永年の個人的研究の集大成の一冊だろう。明治40年生まれくらいの人が80歳の頃に語ってくれたことなどを書いているが、時制が現在形なのでその文章は1980年代頃のもの。永年の熱意の賜物であり特に東北地方の民俗として貴重な資料でもある。ただ「残された資料を解説」「証言」「自分の想像」が時折ないまぜになり混在するところあり、2021/04/18

マリリン

48
丁重に情報を収録し書かれたと思われる本書から、著者の気迫が伝わってきた。絶滅したと言われるニホンオオカミ。世紀を跨いだ資料や伝説・情報・残された剥製等の写真も添えられている。が、存在云々については今一つ説得力に欠ける感がある。特に「(Ⅹ)・狼狩りの証言」は明治初期から中期頃の歴史的背景や生活も垣間見る事ができて興味深い。ニホンオオカミを見たという話もあり、新たな検証が必要かもしれない。 明治時代の政治や風習は、時代を越え形を変え密かに息づいているのかと感じた。国民性なのか人間という動物の特性なのか...。2021/02/06

イトノコ

38
図書館本。著者が長年ニホンオオカミを追った記録。かつて狼は人にとって鹿や猪から田畑を守る畏敬の対象であった。もののけ姫のイメージだろうか。しかし狩によって鹿が減り、また開拓で人と狼の生活圏が近づき、狼は家畜や人を襲うように。かくして狼の神聖は剥奪され、害獣と堕した。江戸後期から明治初期にかけて時の地方政府は懸賞金をかけ、狼狩に火がつくことに。本書後半の、狼狩により一匹また一匹と狼が減っていく公文書記録は生々しく、本書の白眉と言える。狼狩の証言が絶えているのは、せめてもの畏敬の念が残っていたためと思いたい。2021/10/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13055148
  • ご注意事項

最近チェックした商品