- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
一人ひとりが活き活きと働き、全体としてはどこにも負けない競争力を持つ
そんな理想の組織はどうすればできるのか。
その答えは、行動分析学に裏打ちされた人と組織のマネジメントにある。
組織変革や人材マネジメントで注目を集める行動マネジメントを、基礎からビジネスへの落とし込みまでをコンサルタントと行動分析学の専門家が実例に基づくストーリーを通じて具体的に解説。
行動分析学を用いた個人の成長、組織活性化の具体的手法を解説。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
黒頭巾ちゃん
8
結論から言うと「ためになる」です 流れとしては、まずはある理論をケース→理論説明という流れで説明してくれるので、理解し易いです指でOK 例えば、シニカルなことを言う人物に対しては、その内容に反論するのではな、反論すると余計にしになるな話になるからだそうです。そのような会で前向きな話が出ると真っ先に「褒める」ことだそうです 実践でも使えて素晴らしいです (*^_^*)2009/02/14
aiken
7
2008年の本。面白かったがいろいろ考えさせられた。今いる自分の会社ではどのように行動分析学マネジメントを活かしているか?活かそうとする階層はどの階層か?自分は活かせているのか?いや活かされているのか?など。一方で、基本的にはポジティブな思考や会社にとってプラスとなる方向付けへ向けての話だが、その方向って正しいのだろうかと感じてしまった。一歩間違えれば同調圧力や排他圧力に利用される危険を感じた。行動分析学のせいではないが、人間だけにとどまらない学問なので、使い方を誤ると悪用されかねないと感じてしまった。2023/02/08
黒頭巾ちゃん
7
▼好子は肯定で行動強化▼嫌子は否定、消去はほぼ無視→行動弱化▼営業をステップに分けて好子を与える2020/02/11
貧家ピー
6
「行動は行動直後の結果によって制御される」という行動分析学の理論に基づき、架空の事例を用いてわかりやすく説明。実際に導入しやすくなる。 「行動分析学入門」を読んでいたので、よりわかりやすかった。2020/04/10
えんど
6
シンプルな理論だけどいろんなシーンを説明でき変化させることができる行動分析学。それをビジネスの現場でどう応用すればいいのかを簡単に説明してくれたのでよかった。2020/01/31
-
- 電子書籍
- テトテトテ 1日1回3人で??しないと…
-
- 電子書籍
- 大公の正体が悪女で黒幕でした【タテヨミ…
-
- 電子書籍
- 暗黒王子の白き花嫁【分冊】 5巻 ハー…
-
- 電子書籍
- 捨てられたプリンス【分冊】 12巻 ハ…
-
- 電子書籍
- モンスターのご主人様(コミック) 6 …