幻冬舎文庫<br> 東芝の悲劇

個数:1
紙書籍版価格
¥803
  • 電子書籍
  • Reader

幻冬舎文庫
東芝の悲劇

  • 著者名:大鹿靖明【著】
  • 価格 ¥763(本体¥694)
  • 幻冬舎(2018/08発売)
  • ポイント 6pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784344427594

ファイル: /

内容説明

粉飾決算、原子力事業の失敗、遂には看板の半導体事業も放出――超名門企業・東芝はなぜ崩壊したのか?20年に及ぶ取材から浮彫りになったのは、権力に固執し責任をとらず決断もできない、歴代トップの無様な姿だ。東芝で起きたことは、今も日本の政・官、そしてあなたの会社でも起きている。全組織人必読、衝撃のヒューマンドキュメント。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

サンダーバード@読メ野鳥の会・怪鳥

107
驕れる者は久からず。ただ春の夜の夢のごとし。粉飾決算問題に事を発し、高値掴みで買収したWH社の経営破綻で崩壊した東芝。その原因はなんだったのか?それは単に一人の経営者の失敗ではなく、20年も前からの歴代の経営陣の失策が積み重なって起こったことだということがよくわかった。過去から時系列を追って書かれているのでわかりやすく、なかなかの力作だと思う。経営陣の暴走を諌めるのはサポートするスタッフ部門の責務なのだが、じゃあそれが実際自分にはできるのかというと…。反省も含めて考えさせられる一冊であった。★★★★2018/09/08

kinkin

90
大企業になればなるほど、経営上層部内の権力や派閥争いは酷くなり、それが最終的には一般労働者のリストラや減給に繋がってゆくのだなあ。この本では東芝という会社の粉飾決算や改竄を取り上げているが他の会社もそんなに変わらないのではないか。会社の合併や統合などごく普通の時代になってきた。よその会社を吸収したと思っていたら別の会社に飲み込まれる。右往左往する従業員、ギリギリのところで高額な退職金を手に逃げ切る幹部たち。この東芝に件で一体どれくらいの人の人生が狂ったのだろう・・・図書館本2024/08/04

まーくん

84
バブル崩壊後、大企業の破綻、変調・不調が珍しくなくなった。90年代の銀行に続き、製造業では日産、シャープ、日立など。再建に成功し立ち直った企業もあるが、未だ苦境に喘いでいるところもある。中でも大企業”東芝の悲劇”には驚いた。かつて石坂、土光と経団連会長を輩出した名門企業が如何に崩壊していったか?著者は20年以上に亘って、西室泰三、岡村正、西田厚聰、佐々木則夫という四代の経営者を中心に周辺の役員、幹部、部下、更には小中学校の同級生などまで広く取材。社内政治、権力闘争の泥沼。その深刻な実態を克明に綴る。⇒⇒2025/08/17

薦渕雅春

37
1年程前に文庫本として出版。東芝はお世話になった先輩も勤めてらっしゃるので、心を痛めながら読了。内容は色々とあるとして、解説にあるように、四代の経営者を縦軸に、かつての名門企業がいかに内部から掘り崩され、瓦解していったのかを克明に明かしたドキュメント。多様な読み方ができる、と。第一は「東芝事件」の調査報道という読み方。この点は著者は1997年から20年間にわたり当事者へのインタビューをしているというビックリな点が書かれている。第二は「組織論・経営論」としての読み方。第三は、日本の「産業論」としての読み方。2018/11/23

thee birdmen

36
東芝という大企業が腐敗していく20年を歴代社長の愚行とともに振り返るという内容の本。『模倣の西室、無能の岡村、野望の西田、無謀の佐々木』四代によってお公家さんだった東芝の美風が損なわれたとこき下ろされている。大企業の看板にあぐらをかき、当事者意識の薄いサラリーマン社長が招く失敗は見ていて悲惨でした。サラリーマンの社会で上を目指すことが良しとされた昭和が終わり、それによる歪みが噴出した平成も終わり、さて令和はどんな時代を迎えるのやら。そんなことを思う2019年の読書納めでした。2019/12/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13038228
  • ご注意事項

最近チェックした商品