「都市の正義」が地方を壊す - 地方創生の隘路を抜けて

個数:1
紙書籍版価格
¥1,012
  • 電子書籍
  • Reader

「都市の正義」が地方を壊す - 地方創生の隘路を抜けて

  • 著者名:山下祐介
  • 価格 ¥999(本体¥909)
  • PHP研究所(2018/07発売)
  • ポイント 9pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784569840888

ファイル: /

内容説明

地方を救うため、まず最初に行なうべきは、地方に仕事をつくること。「地方創生」はこの方針を掲げさまざまな取り組みを行っているが、地方にはすでに仕事がある。しかもそれは第一次産業や建設業など、日本人の日々の暮らしに必要不可欠のものだ。問題はそうした仕事の「職業威信」が低いことである。田舎の仕事は威信が低く、都会の仕事は威信が高い。そうした価値観は、いかにして醸成されてきたのか。さらに三つの「都市の正義」――「選択と集中」「競争と淘汰」「『自分は排除の対象にはならない』という冷たい客観主義」がはらむ罠を、地域社会学者が鋭く指摘する。北海道ニセコ町、山形県飯豊町などの「地方の声」も掲載。 ●「子どもを産めるのは女性だけ」をどう直視するか ●霞が関の影のタスクフォース ●人口密度が高い地域ほど、出生率は低下する ●高齢世代ほど、威信の低い仕事に就く ●国に依存する都市の住民 ●観光で本当に儲けるのは誰か ●首都圏における東京一極集中の内実 ●北海道ニセコ町――地方創生トップの町を脅かす海外資本の乱開発 ●朝日新聞――“小さな拠点”をめぐる「誤報」 ●全国で進む学校統廃合 ●人口減少を改善するための地方創生とは

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たばかる

27
都市の正義を、一定の人口を高密度に保つ場所を望ましいとする思考法だと定義し、昨今の地方創生戦略に含まれる経済優先の傾向を批判する。筆者によれば経済の優先がすなわち人口増に結びつかない。行政や市場に依存するような都市への人口の集中は、結果的に人相互の連帯を崩すことになる。それゆえいわゆる農村よりも都市が国を支えるというような考えは誤謬であり、我々は本来農村と都市が人口や生産などの面で相互依存の関係にあることを忘却していると主張する。2021/04/19

蜻蛉切

24
ネットなどで散見する地方(田舎)への都市からの眼差しには、苛立ちを覚えることが多い(田舎在住)ので、手にとってみた一冊。 「田舎」では、二言目には「仕事がないものね」が合言葉の様に飛び交うし、自分も問題はそこだよなと思っていたが、どうも、問題はそう単純ではないということらしい。 具体策の評価はサテオキ、本書で著者によって提起された、視点は参考になったような気がする。 確かに、いくら企業が進出しても、儲けは中央に持っていかれたのでは意味がないという点は、成程と思えた。2019/01/24

makoto018

9
「東京で稼いだ金を地方に融通している構造はおかしい」というのが、東京から見た「都市の正義」だと著者は言う。そう話す人間は視野狭窄に陥っていると。都市(東京)だけで、生産から消費まで自己完結することはできない。第一次、第二次産業など、農林水産業やや生産工場を担う地方都市があってこそ、都市が成り立っていて、しかし、できあがった製品やサービスの収益は、本社機能が集中する東京に集まるからという論理。人口増加など日本が再び上向くためには、集中ではなく、分散による、地方と都市の両立による多様性という論には 一理ある。2021/01/08

まゆまゆ

9
都市部への人口集中と地方の人口減。これを東京基準でした考えることこそ人口減少の原因であり、東京一極集中の正体だとする内容。都市部は家族や地域の共同体概念が消失し、行政依存と市場化が進んだ。これが地方にも影響し、自立を拒み依存が蔓延る。新自由主義と呼ばれる経済最優先の考え方では人口は増えようがない。しかし国民的価値観として浸透してしまった今、これを覆すほどの大胆な政策を出せるのはすごい政治リーダーでないとたぶん無理。価値観が変わらないと人口減少は止まらないのはそのとおりだと思うけど。2018/08/07

bapaksejahtera

8
本書のテーマは2,30年は十分に食える。冒頭生産活動のない都市が政治的行政的に職業威信を独占し誤った財政優位を構成すること、人民が行政依存を不当に高めている等頷ける記述から始まった。しかし行財政改革や経済政策は小泉政権以来民意の下実行された。以降民主党を含め連綿と続いている。一票の格差の是正をアプリオリに是とする論調と地方自治との矛盾等法体系の問題には全く触れない。結局安倍政権を非難する詰まらぬ提言で本書は終わる。政権などは簡単に倒れるのだ。重要テーマの書が寿命3年の際物に終わる。社会学者がこれではね。2020/03/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12921348
  • ご注意事項

最近チェックした商品