IT研究者のひらめき本棚 - ビブリオ・トーク:私のオススメ

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • Reader
  • 特価

IT研究者のひらめき本棚 - ビブリオ・トーク:私のオススメ

  • ISBN:9784764905481

ファイル: /

内容説明

月刊『情報処理』の人気連載をまとめた本がついに登場! 情報処理学会誌『情報処理』で好評連載中の「ビブリオ・トーク ―私のオススメ―」がついに一冊の書籍に! IT研究者の方々による,デマルコやカーニハン,ヘネシー&パターソン,さらにはアシモフやホーガン,伊藤和典,というバラエティに富んだ書籍紹介を40本収録。 (147文字)

目次

『ハッカーと画家 ―コンピュータ時代の創造者たち』
『プログラム書法(第2版)』
『Computer Networks 5th Edition』
『数理最適化の実践ガイド』
『ディジタル作法 ―カーニハン先生の「情報」教室―』
『珠玉のプログラミング』
『Computer Architecture, 5th Edition A Quantitative Approach』
『Operating Systems Design andImplementation (3rd Edition)』
『SQLパズル 第2版 ―プログラミングが変わる書き方/考え方―』
『Lisp 3rd Edition』
『機動警察パトレイバー 風速40メートル』
『ピープルウエア 第3版 ―ヤル気こそプロジェクト成功の鍵―』
『Computer Lib /Dream Machines』
『経営科学のニューフロンティア 7 混雑と待ち』
『ポスト・ヒューマン誕生 ―コンピュータが人類の知性を超えるとき―』
『To Mock a Mockingbird And Other Logic Puzzles : Including an Amazing Adventure to Combinatory Logic』
『未来の二つの顔』
『待ち行列理論の基礎と応用』
『THINK LIKE ZUCK マーク・ザッカ-バーグの思考法』
『Database Systems : The Complete Book』
『Webの創成 ―World Wide Webはいかにして生まれどこに向かうのか―』
『キャズム Ver.2[増補改訂版]新商品をブレイクさせる「超」マーケティング理論』
『プランと状況的行為 ―人間-機械コミュニケーションの可能性―』
『生体用センサと計測装置(ME 教科書シリーズ)』
『Bold: How to Go Big, Create Wealth and Impact the World』
『Algorithms Unlocked』
『Cooking for Geeks ─料理の科学と実践レシピ』
『理科系の作文技術』
『ハッカーのたのしみ ―本物のプログラマはいかにして問題を解くか―』
『ぼくの命は言葉とともにある(9歳で失明 18歳で聴力も失ったぼくが東大教授となり,考えてきたこと)』
『APIデザインの極意 Java/NetBeansアーキテクト探究ノート』
『LEAN IN(リーン・イン) 女性,仕事,リーダーへの意欲』
『部分と全体 私の生涯の偉大な出会いと対話』
『現代倫理学入門』
『発想法の使い方』
『たいていのことは20時間で習得できる ―忙しい人のための超速スキル獲得術―』
『タックス・イーター ―消えていく税金』
『コンピュータを使わない情報教育 アンプラグドコンピュータサイエンス』
『√1』
『夜明けのロボット(上)( 下)』

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ニョンブーチョッパー

6
★★★★☆ 紹介されている本のうち既読は1/3くらい。1冊目の『ハッカーと画家』の紹介で「第0章から始まっているのが良い」という指摘にいきなり心を掴まれる。普通の本の紹介かと思って、流して呼んでみるかくらいの軽い気持ちで読み始めたけれど、どの紹介も面白くワクワクする。40人がそれぞれイチオシの本を紹介しているので魅力が十分に伝わってきてどの本も読みたくなった。2019/08/18

ふろんた2.0

3
★★★2018/07/23

たいそ

3
2017年。情報処理の研究者による本の紹介。学生や研究者向けな印象。読むとためになるのはわかっていても、なかなか千ページある本に挑むのはハードルが高い。「SQLは宣言型言語」「トラフィックとトラヒック」「選択的無知」「アイディアではなく企画を考えてしまいがち」などがおもしろかった。「大学出の学びでは、複雑な事象を要領よく覚えたり暗記したりするのではなく、論理的思考力を身につけ、現実社会の困難な課題に打ち勝つ力を伸ばしてほしい。」2017/11/30

suoyimi

1
IT研究者による「おすすめの本」を紹介した本です。 本書から、IT研究者には、ある本に巡り合ったことで、その後の進路に大きく影響を受けた人が結構いることがわかりました。私自分も色々な本を読んできましたが、やはりプログラミング言語系の書籍はよく読みましたし、今でも読んでいます。それが今のシステムエンジニアの仕事に結びついているのだと思います。2018/02/03

takao

1
図書紹介2017/11/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12304502
  • ご注意事項

最近チェックした商品