- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
著者は、人と話をする時や考える時、必ずメモをとる。話を要約する力がつき、思いついたことも忘れない。メモを基に、文章を書いたり、人に話をしたり、企画をたてたりするのだ。手書きでもスマホでもメモの習慣をつければ、仕事の効率が上がるだけでなく、人生も大きく変わる。具体的なメモのコツ、またナポレオン、アインシュタイン、エジソン、西郷隆盛、黒柳徹子、大谷翔平などの例から、メモにより思考を鍛え、本質を把握する力を養う方法を解説する。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ねこ
118
メモ帳…営業職時代は常に持っていました。3日に1回くらいでそのメモ帳のエッセンスをもーちょっと上等なメモ帳に転記してました。家を探せばそのメモ帳は10冊くらい出てくると思います。筋トレと同じでメモを書くと頭脳を明晰にする効果があると…。著者の齋藤孝さんは3色ボールペンを推奨されています。過去に何回かチャレンジしましたが私には定着しませんでした。私は基本手書きは青で書き大事な所を赤で強調する程度です。最近、何か閃いた時やフッと沸いた想いをメモ帳に書きたい欲求がちょこちょこありました。メモ帳どーしようかなぁ?2025/05/05
momogaga
60
メモは一時的な記録をするものと思っていました。それだけにとどまらず、思考を鍛え、本質を把握する力を養うこともできるんですね。本文で面白かったところは、第五章 達人たちの「鬼のメモ力」です。古典で有名な清少納言を取り上げています。作品の「枕草子」は上質なブログであり、作者の清少納言はカリスマブロガーである。確かに。古典の見方が変わりました(^0^)。2021/04/24
momogaga
42
再読。まだまだメモ力は初心者です。あらためて「鬼のメモ力」を付けるために日々鍛錬しなければ。早速この本をメモしまくりました。 2022/11/06
こも 旧柏バカ一代
41
メモはやっぱり重要なんだな。。その取り方は様々で自分のスタイルを確立するにはメモるしかない。2020/10/04
bluemint
32
翌日には7割を忘れてしまう。だからメモを取る。それだけでなく、自分はどう思ったか、疑問点、触発されたこと、をも記入することで「攻めのメモ力」を手に入れられる。聴きながらメモを取るには練習が必要。箇条書きでポイントを押さえる。自分はこのポイントがうまく掴めず、話に追いつかない。2020/12/20
-
- 電子書籍
- 哲学の名著50冊が1冊で学べる 角川ソ…
-
- 電子書籍
- MUSCLE BIBLE 筋肉伝道師の…