内容説明
「なぜ正しい姿勢で弾かないといけないのか」
「指は曲げたほうが良いのか、伸ばしたほうが良いのか」
「そもそも脱力とは何?」
といった質問にきちんと答えられますか?
当たり前に思われがちなレッスンのポイントも、漫然と教えるのとしっかりと理由を知っておくのとでは、
その効果や説得力に大きな差が出てきます。
この本は、からだの問題、レッスン、テクニック、練習などで悩みがちなポイントのほか、
生徒とのコミュニケーションやコンクールなどについての疑問など、100の「知っておきたいレッスンのコツ」をご紹介します。
目次
◆第1章 ピアノを弾くからだの疑問
◆第2章 演奏時の疑問
◆第3章 テクニックの疑問
◆第4章 練習時の疑問
◆第5章 ペダルの疑問
◆第6章 レッスン時の疑問
◆第7章 コンクールやコンサートでの疑問
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
のんxxx
19
本読んでないで弾きなさいよって話なんですけどね。ここ1ヶ月私はずっとペダルスランプに陥っており、先生の指導を受けつつこちらの本でも学習。今までダンパーペダルを同時踏みしていたのです。本来は後踏み。つまり音を出してから直ぐに踏むのが基本。そして次の音でペダルを離して弾いたら直ぐにまた踏む。初歩ですが悪い癖が付いていた私には難しくって。練習、練習、練習で何とか克服。娘との連弾も難易度が少しずつ上がり、オクターブのトレモロ等も出没。そういった技法のコツも紹介されてます。時間掛かるけど大人でも成長できるのよね。2022/10/14
Kei
8
本書に向かう前に鍵盤に向かえッ、なんですが。(笑)水泳でも、教則本、読んじゃう人なんで、お許しを。(笑)2014/08/27
めご
3
ピアノが上手になりたくて、さらっと読んでみました。生徒側ですが、参考になることもありました。教える側に向けて書かれた本でしたね。知らないカタカナが多くてよくわからなかった…2024/10/18
AKO
2
ピアノレッスンに関する質問に答える形式で100問も。1問につき1ページで端的ではあるけどよくまとまっていた。ピアノ講師として、もしその質問をされたらどう答えるかを頭で言ってから読んだ。一応全部答えられて安心。本の内容とほぼ同じだったり、似ていたり、たまには違ったりしたけど。ピアノ講師はそんなチェックにもなるし、生徒側(保護者側)にもためになる内容だと思った。2024/09/18
みーちゃん
2
「音を聴いて弾く」「舞台では、表現したい音楽をきいてもらえる喜びを感じましょう」「人間はすべての遺伝子をもっている、探求心と努力が最大の才能だ」まだまだ勉強になることがかいてある気がするが、そのレベルになっていないので、理解できないが、探求心を忘れずに工夫して、ピアノを楽しめるようになりたい2023/08/07
-
- 電子書籍
- 蒼穹の剣【タテヨミ】第107話 pic…
-
- 電子書籍
- 悪役令嬢がポンコツすぎて、王子と婚約破…
-
- 電子書籍
- デスゲーム漫画の黒幕殺人鬼の妹に転生し…
-
- 電子書籍
- フランス人は10着しか服を持たない コ…
-
- 電子書籍
- 人間の器量 新潮新書