―<br> Webプログラミングが面白いほどわかる本 環境構築からWebサービスの作成まではじめからていねいに

個数:1
紙書籍版価格
¥2,750
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン


Webプログラミングが面白いほどわかる本 環境構築からWebサービスの作成まではじめからていねいに

  • 著者名:吉村総一郎【著者】
  • 価格 ¥2,750(本体¥2,500)
  • KADOKAWA(2018/06発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 750pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784046023025

ファイル: /

内容説明

Linuxでの環境構築から、Git・GitHubによるコード管理、Node.jsによるサーバーサイドのプログラミングが学べる!

インターネットで学ぶ話題の通信制学校「N高校」が展開する、プログラミング教育メソッドの大公開第2弾!

約1000人の高校生にWebプログラミングを教えてきた名物講師が、入門者がつまずきやすいポイントを、ていねいに解説!

【本書の対象読者】
・環境構築で挫折した方
・サーバーサイドに挑戦したいと思っている方
・SIerからWeb系への転職を考えている方

【本書の内容】
●Chapter1 Linuxの基本を身に付けよう
LinuxというOS/コンピューターの構成要素/コマンドでファイルを操作する/標準出力/viの使い方を学ぼう

●Chapter2 シェルプログラミングをやってみよう
シェルプログラミング/通信とネットワーク/サーバーとクライアント/HTTP通信/通信をするボットの開発

●Chapter3 GitHubで始めるソーシャルコーディング
GitHubでWebサイトを公開する/イシュー管理とWikiによるドキュメント作成/GitとGitHub/GitHubへのpush/Gitのブランチ/ソーシャルコーディング

●Chapter4 Node.jsでプログラミングをやってみよう
Node.js/集計処理を行うプログラム/アルゴリズムの改善/ライブラリ

●Chapter5 Slackのボットを作ろう
Slackのボット開発/HubotとSlackアダプター/モジュール化された処理/ボットインタフェースとの連携

●Chapter6 HTTPサーバーを作ってみよう
同期I/Oと非同期I/O/例外処理/HTTPサーバー

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Mitsuru Umeda

5
415ページある本文のうち、Webプログラミングについて書かれているのは240ページ以降のみ。 しかもなんとなく中途半端な解説でもやもや。 そんなわけで、これはWebプログラミングが面白いほどわかった気分になれる本。2020/01/29

kawamura

2
面白いほど後半のnodejsの部分は説明が足りなくて初心者の私には全くわからなかったが、前半のlinuxの解説やgitの解説は100点。 これと高校生からのプログラミングやN高等学校の授業を組み合わせれば結構いいところまで行けそうだ2018/10/15

必殺!パート仕事人

1
WindowsPCにLINUX環境を作るため、VirtualBoxとVagrantを使う。高校生向け。N高校だから、もきっと小学校からプログラミングしているような人向けだよね。難しすぎる・・・。2020/04/06

暇な時に本を読む人

1
文系の子や新人の子にウェブ開発の勉強をしてもらうのに良い教材が無いか探していて、本書を見つけました。 ウェブサービスを作る為に必要最低限の要素を、浅く広く、実際に自分で作りながら学習できます。 ドワンゴの高校で教えているような簡単な内容ですが、OS、ネットワーク、サーバーサイドプログラミング、クライアントサイドプログラミング、ソース管理等、それぞれ個別の本で深く広く勉強しようとすると結構ヘビーで躓きやすいので、社会人一年目の子らがまず最初に読むには丁度良いと思います。2018/08/03

h t

0
環境のつくりかたから教えてくれる2019/12/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12879199
  • ご注意事項

最近チェックした商品