ワニの本<br> バブルを抱きしめて

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍
  • Reader

ワニの本
バブルを抱きしめて

  • 著者名:島村洋子【著】
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • ベストセラーズ(2018/05発売)
  • ポイント 14pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784584138779

ファイル: /

内容説明

平成が終わろうとしている今、バブルを抱きしめた女・島村洋子が贈る
時代をともに生きてきた者たちへの応援歌

それを経験していない人には信じられないことだろうけど、いわゆる「バブル」のとき私はこれが永遠に続くと思っていた。
いや、私だけではない多くの人がそう思っていただろう。
一万円札でタクシーを停めたとか、タクシー券の束を振っていたとか、みんないうが、
たとえば私は六本木から銀座に行くのにタクシーがつかまらず、荻窪の友達に電話して六本木までタクシーで来てもらった。
そしてそのタクシーに乗って銀座で降りて友達にはそのまま荻窪に帰ってもらった。
友達には二万円渡したような気がする。なんたる壮大なムダ。
友達を呼んでいる間に歩け! と今なら思うが、その時は特別に変わったことをしている感覚もなかった。

泡は抱きしめれば割れるのだろう、シャボン玉のように。
終わりが来ることを無意識に察知していたからあんなに必死でみんな大騒ぎしていたのかも知れない。

光が明るければ明るいほど影が暗い、とはよく言われることである。
しかし闇の暗さも弾ける泡も、ねずみ色の生ぬるさよりは良かったのではないか。
私はあの頃、六本木にいた者として少し胸を張りたい気すらしている
<まえがきより抜粋>

『新潮45』の人気連載エッセイが待望の単行本化!

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

美登利

94
30〜40代前半かな。島村さんのエッセイをよく読みました。エロスな体験を赤裸々に語っているので面白かったです。小説も何冊か読みましたがあれ?同じ歳だったんですね。その当時は年上だと思っていましたよ。社会人になったのは私の方が2年先輩、バブルは地方に住む私にも恩恵がありました。確かに平成に慣れないままに終わろうとしてるとか子供の頃から大人になるまでの小ネタあるあるが多過ぎてびっくりするほど。不倫に関する話題は私も似たような考えです。島村さんのような婚外恋愛は未体験ですけれど。羨ましさがほんの少しあるのかも。2018/07/08

sayuri

24
島村洋子さんのエッセイ集。全15篇収録されています。 1986~1991年頃のバブル期。バブルを知っていてもあまり自分には恩恵があった記憶がない。でも文中に出て来る山口百恵の赤いシリーズ、テレビドラマ「おれは男だ!」明石家さんまの小林繁物真似、などなどのフレーズはどれも懐かしい。バブル期に起きた様々な事件や芸能人ネタ、そう言えばこんな事あったなと思い出しながらしみじみと読了しました。バブル期のあれこれに最近のプチネタを交え軽快な文章で綴られています。百恵ちゃんが書いた自叙伝「蒼い時」は私も読んだなぁー。 2018/06/29

MIHOLO

16
ここの所本当に本が読めない。物理的にもと書いてみたものの、くだらないネット読んでる時間はあったので、心理的に集中して本が読めないのが正解かも。そんな訳で軽いものを読んでみた。バブル時代を経験した筆者のエッセイ。色々気に入った言葉があったので、書き留めておく。 「美とはめんどうの極北 /人はいつだって自分に夢中で自分の悩みが世界最大の重要案件なのだから/ 宗教と恋愛は始める時はたやすいが、やめる時は難しい。この時あっさりやめさせてくれるものが本物だと私は信じている」2018/11/22

yyrn

14
友達と楽しそうに電話している妻の会話を聞いていると、どうでもいい話が次から次へと出てくることにあきれつつ感心してしまうが、そんな感じの本だった。ただ、妻のローカルすぎる話題と違い、作者は昭和や平成初期の世相を個人史的に語るので、同世代(50代)の者ならば、うなづき、ピンとくるのものが多いのではないか。作者が言うように、浮かれて沈んだ時代であったが、さて、平成時代とはどう総括されるのか。庶民でもトレンディドラマ?の主人公のように華やいだ生活を一瞬でも垣間見られたことに満足すべきなのか。思い出ばかりでもねえ。2018/10/05

さくらんぼ(桜さんと呼んでね)

8
昭和を語るエッセイ。話がけっこうあちこちに飛ぶのでついていけない気持ちになったが大丈夫、面白く読んだ。著者と2歳しか変わらないので同じように昭和を振り返ることが出来たからなのかも。芸能人のことを書いてるところはワイドショーを見てるようだった。最も興味深く読んだのはノストラダムスのところ。1999年7月に死ぬと私も思ってた!でも結婚して子供もいたので、予言が当たらなかったらと思い、その年に家を建ててその後の人生も考えてた。タイムマシンがあったら私も過去に戻って予言は当たらないよと伝えたい。2018/07/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12822211
  • ご注意事項

最近チェックした商品