- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(スポーツ/アウトドア)
内容説明
日本の野山、公園、川辺などを散策し、出会う野鳥を楽しむのにピッタリな、見やすい・わかりやすい・持ち歩きやすいハンディ図鑑です。まずは「見わけ」に便利な、監修者・叶内拓哉氏による美しい写真と、そこに付記された見わけポイント説明。生息地別に構成されているので、ぱっと引き、さっと特徴を見ることができます。つぎに「聞きわけ」のための、フキダシによる鳴き声紹介と、QRコードを活用した、じっさいの鳴き声が聞けるサービス。鳴き声解説は地鳴き、さえずりに加え、できるかぎり「聞きなし」(さえずりを人間に言葉に置き換えて覚えやすくしたもの)も紹介しているので、楽しんで読むことができます。さいごに、より深く野鳥を知るための見どころ・聞きどころ情報も満載です。季節ごとの羽色の変化や、求愛行動のサインの鳴き方など、鳥ごとに「ここが観察のポイント!」という情報を紹介しています。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
seacalf
42
すごいな、音声を聞くと図鑑の鳥が浮かび上がって感じるくらいリアル。これはナイスアイディアだなあ。QRコードで手軽に鳴き声が聞けるだけで、こうも印象が変わるとは。野鳥に詳しくない人向けに丁寧に見分け方を紹介。これはずっと手元に置いておきたい良い図鑑。とはいえ、同じ鳥でも鳴き声を何種類か使い分けているし、鳴き声を真似する鳥や専門家でも区別しにくい亜種も数多いるようで、鳥博士への道はなかなか厳しそう。本棚におさめておくよりリュックに入れて外で活用するのが良さそうだ。まずは身近な鳥の判別が出来るようになりたい。2022/05/02
Mr.チャーリー
28
以前、あるテレビ番組で三光鳥が紹介されていました。目の周りとくちばしがコバルトブルーで印象的でした。家の近くの丘陵地にある公園を散歩していると、園内で見ることができる鳥の案内板がありました。そこに三光鳥が描かれていたのです。こんなきっかけで本書を手にしました。特徴を捉えた写真とともにQRコードが印刷されていて、その鳥の鳴き声が聴けるのがとても役に立ちます。双眼鏡と一緒に本書を持って散歩を楽しもう!2021/11/16
びぃごろ
17
鳥図鑑を何冊か手にしてきたが、この本の写真は他と違うものを感じた。鳥が生き生きとして美しい…図鑑なのに写真集のようにページをめくる。構成の妙か、読者の視点がブレずに鳥を見る形なんだな。キョウジョシギの写真には「そんな顔なの?」と思わずつぶやく。眼じゃないのに目に見える。全てにQRコードが付いていて鳥の鳴き声が聞ける仕組みになっているのだが、私としては写真を推したい。そこから興味を持ったら別の図鑑も参照にするスタイルだな。生息地別に掲載されているので初心者にはいいかも。アオサギってこんな?なんか怖い(笑)2022/11/14
OHモリ
13
全く興味がなかった鳥に関心を持ち始めたのは超望遠のコンパクトデジカメを買った昨年の10月頃だった。写真を撮って今まで気づかなかっただけで身近にいろんな野鳥がいたことに気が付いてけっこう興奮している。野鳥図鑑は今まで図書館でいろいろ借りていたが手元にマイ図鑑を置きたくなって購入するために選んだ本。鳥図鑑は鳴き声の聞けるCD付が最近は多いが、これはQRコードで鳥の説明ページから鳴き声にアクセスできるのが面白い。(当方はどの鳥の鳴き声も同じように聞こえてしまう初心者です)2021/01/21
ジュリ
5
大きな写真と解説つきで、鳥の見分け方がわかりやすい。2019/07/06
-
- 電子書籍
- 広島ギャングスタ(1)
-
- 電子書籍
- イチゴ哀歌~雑で生イキな妹と割り切れな…
-
- 電子書籍
- 人生の励みになるアスリートたちの言葉 …
-
- 電子書籍
- 普通のサラリーマンが2年でシングルにな…
-
- 電子書籍
- 男が手放さない女のヒミツ - 「あ、こ…