誤学習・未学習を防ぐ!発達の気になる子の「できた!」が増えるトレーニング

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍

誤学習・未学習を防ぐ!発達の気になる子の「できた!」が増えるトレーニング

  • ISBN:9784798153698

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

<p>チャレンジが自立への第一歩!
「困りごと」を減らすために、今日から始めよう!</p><p>療育現場に30年間携わる著者と、33年にわたり成人の当事者支援に携わる著者が、
家庭で実践できる発達障害の子への取り組みを具体的に紹介。
生活動作、数や時間、お金の概念、人とのやりとり、自制心……など、
学校などの集団生活や、社会に出て働くようになった時の「困りごと」を減らし、
自立して、安全・快適に生活するための方法を、
イラストとともにわかりやすく解説します。</p><p>★療育&福祉現場のベテランが実践する、「自立」を重視したトレーニング
★やってしまいがちな「誤学習」や「未学習」についても紹介
★取り組みによって子どもがどう変わったか?よその家庭ではどうしてる?など、知りたいポイント多数</p>
<p>【目次】(抜粋)
1章●「誤学習」「未学習」が大人になってから困る原因に?
2章●心を育て、「わかった」「できた」を増やすトレーニング&療育
3章●発達障害のある子の子育て、よその家族はどうしている?</p><p>※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。</p>

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

むつの花

4
「大人になってからも通用するやり方」で身に着けることが大切。1つのパターンに固執させずに複数の異なるパターンを経験させる。選択肢が複数あることを知る→その中から選ぶ力をつける→場面に合わせて自分で判断できるようにするという流れを何度も経験することで、大人になってからでも、徐々に柔軟な対応ができるようになる。援助の段階は、身体を助けて→手を添えて→やって見せる→指さし→声かけ→見守り。椅子は足裏を床につけて安定する高さ、机は自然に肘をつけられる高さがベスト。人の指示が聞けない子どもの中には、「決定権が常に自2023/01/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12759118
  • ご注意事項

最近チェックした商品