- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
「普段通りの生活」なのに、疲れがたまっていく人へ―。「しわ」「くすみ」「手足の冷え」―それは“隠れ疲労”の兆候! 豊富な医学的最新エビデンスに基づいたカラダを守る「副腎」を消耗させない習慣。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
assam2005
22
ホルモンタンクである副腎から分泌される抗ストレスホルモンにより疲れは取り除かれる。このホルモンタンクについて紹介した一冊。ホルモンタンクという言葉はこの本で初めて聞きました。疲れが溜まると腎臓がやられるのもこのせいか。ここでも紹介されているのがグラフフェッドバター、えごま油、亜麻仁油、パクチー、スプラウト。よく聞く食材がズラリ。その中のパクチーは初耳。そっか、体に良いのか…。鉄と亜鉛が大事なのは覚えておこうと思いました。2018/08/18
ブルー
20
副腎が大事、ということですね。わかりやすくて参考になることもありました。2018/07/24
アイスマン
11
たまにプチ断食する事で疲れが取れやすくなる。 消化する事にエネルギーを使い過ぎる事で疲労しているという側面があるからだ。 身体に悪いものを取り込むのを一時中断し、メンテナンスに専念するのである。 2018/12/12
えいなえいな
9
副腎疲労というちょっと変わった観点から疲労回復を論じております。違う視点で新しい発見もあるかと思いましたがやはり行き着くところはだいたい同じという所でした。糖質を控えることが大切なんでしょうけど、それができれば苦労はしていないんですよね。結局は自分の意志だという事です。2018/05/30
ジュリ
3
副腎皮質ホルモンを大量に出さないように心がけることが、疲れをためないコツ。2021/05/18
-
- 電子書籍
- 歴史群像 (2024年12月号)
-
- 電子書籍
- 私をアイドルにしてください ~地底から…
-
- 電子書籍
- LDK the Beauty 2019…
-
- 電子書籍
- レモンのお菓子づくり - 知っておきた…
-
- 電子書籍
- あの世からの徳川慶喜の反論 - 鳥羽伏…