内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
関西のハイキングコースの定番・六甲山系も、岩を見て歩くとこんなに面白い! 神戸市~宝塚市まで広がる六甲山系に点在する数々の岩のなかから、登山史に残る有名な巨岩・ヘンな形の奇岩・信仰を集める霊石まで、100以上の岩を味わえる9コース+スポットを紹介。コースは初級編/アドベンチャー編から実力に合わせて選択可能。等高線&イラストの2種のマップで山行をサポート。いつもと一味違った六甲ハイキングを楽しもう!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
gonta19
111
2018/4/28 ジュンク堂三宮駅前店にて購入。 2018/4/29〜5/2 本屋の店頭でたまたま発見。六甲山を歩いていて良く見ていた岩の由来などがよく分かった。しかし、マニアックな本である。個人的には大好きな世界。2018/05/02
さすらいのアリクイ
11
兵庫県・神戸の六甲山付近にある岩を歩きながらめぐろうというハイキングの本。「ごろごろ岳の刻印石めぐり」「有馬-六甲のんびり霊石めぐり」など面白そうなコースや「ひよこ岩」「機関車岩」など著者が私的に岩につけている名前の紹介などが載っています。神戸市内や宝塚市内の阪急の駅から一時間、二時間歩いて岩のスポットに行けるのがいいなと。著者の江頭さんは六甲山の岩の研究をされていて論文も書かれているとのこと。あとこの本が兵庫の出版社ではなく大阪の出版社から出ているのが少し気になりました。岩好きの編集者がいるとかか。2019/06/16
れい
7
【図書館】それほど岩が好きなわけでもないけど、行ってみたいと思いました。難易度も付いてたりするので親切かなと思います。2020/09/01
ココアにんにく
3
思わず見入ってしまうほどの岩ってこのあたりに多いですね。地元で有名な芦屋ロックガーデンや北山公園のボルダリング、越木岩神社だけでなく大阪城再建(徳川時代)の石切り場跡なども詳しい解説付きで掲載されていた。なにげなく見ていた岩にもちゃんと名前がついている!本書を持って山に出かけると山頂を目指すだけじゃない楽しさが実感できます。2018/04/22
チョビ
2
いやー、いろんなマニアがおるもんですね。2019/04/06