内容説明
クラスの中にいる様々な「気になる子」。その理解の仕方や支援の方略を、複数の専門家がわかりやすく提案する。特別支援教育だけでなく、教育相談や生徒指導にも活用できる1冊。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
happy55703
2
たくさんの先生が子どものことを思って解決策を考えています。2024/03/02
Asakura Arata
2
埼玉にいるとき仕事でご一緒させていただいたことがあった。現場に即したかかわりの方法を沢山教えていただいた。この本も勉強になる。2010/01/10
にくきゅー
1
どの問題のアンサーにも共通していたことは頭ごなしに叱らないこと。よく観察し、不適応は行動が出たとき、出ないときを見とること。子どもを理論にあてはめるのではなく、子どもに必要な理論を選ぶこと。2017/07/17
Shoko
1
通常学級における特別支援教育について。すぐあきらめてしまう子、乱暴な子、字を書くのが嫌いな子、など…ケース別にNGポイントと解決へのアプローチ、更に「達人」による考え方(応用行動分析や感覚統合、不安階層表etc)やアプローチ方法について解説。続編も出ているようなので購入しよう。2013/01/01
-
- 電子書籍
- 国鉄東京機関区 電気機関車運転台の記録…
-
- 電子書籍
- 月刊WiLL 2023年 9月号
-
- 電子書籍
- 闇金ウシジマくん外伝 肉蝮伝説【単話】…
-
- 電子書籍
- 【フルカラー】エンドレス離婚~もしも結…
-
- 電子書籍
- 炎より熱く【分冊】 11巻 ハーレクイ…