- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(スポーツ/アウトドア)
内容説明
大好評の『プリズナートレーニング』には、続きがあった――。永遠の強さが欲しいなら、「手」と「関節」に刮目せよ! 自重筋トレについて書かれた本として高い評価を受けた前作で網羅できなかった、手首・腕・首・ふくらはぎ、そして関節に焦点を当てた続編。永遠の強さを獲得するには、見過ごされがちなこうした箇所を鍛えることが最も重要で、前作と併せて読むことで一生動ける身体――つまりは永遠の強さを実現できる。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
skk1206
6
トレーニングの技術そのものよりCHAPTER19「ザ・監獄ダイエット」とかがよかった。1日3食、内容をほぼ選べない炭水化物が半量を占める監獄の食生活で、プロテインだなんだとは無縁に体を鍛えていた著者は、それでもきちんと筋肉を養った。興味深い本だったなー。しかしブックデザインをもっと頑張ってもよかったんじゃないだろうか…2019/03/23
ta_chanko
5
結局、握力の強さがその人の総合力ではないかと思うようになった。地味に鍛えていきたい。2018/10/16
καйυγα
4
元囚人の人が書いた完全自重トレーニング本。グリップ、関節編。どれもこれも自重ならではの技で、自重だけなのに恐ろしいトレーニング方法。グリップ編のタオルを掴んでぶら下がるだけという地味内容は甘く見ると大怪我をする。ダイエットとかプロテインとかは興味なかったけど、自分に合ったものを多く感じた。文章やウェイト、マシントレーニングに対する批判的な内容は話半分で読むぐらいがちょうどいいと思う。本書を読むなら、家にぶら下がれる箇所があるといいかも。2020/09/17
せびたん
3
またこのシリーズか…と言われる前に言っておきたい。外伝を先に読んじゃったけど本作はシリーズ第2弾です。 今回もウエイトトレーニングを否定するところから始まります。 ウェイトレは効率的に行うため個別の筋肉を鍛え抜く思想なので筋肉どうしの連動性が高まらないからあまり意味はないようです。 私は1作目のステップ1に取り組み始めてまだ1ヶ月くらいですが、たしかに動ける体になってきてる実感はありますね。このまま続けていくといつか自分の事を語る時、寝たきり老人並の筋力というフレーズを使えなくなりそうなのは残念です。2020/07/21
あらびっくり
3
前著プリズナートレーニングの続編です。これも、簡単なトレーニングと高度なトレーニングの落差が激しいですが、自分でできそうなトレーニングから取り入れていこうと思いました。2019/12/21
-
- 電子書籍
- ビッグシックス(5)
-
- DVD
- スリー・ビルボード
-
- 電子書籍
- OPTION B(オプションB) 逆境…
-
- 電子書籍
- おとなりは×× 1 マーガレットコミッ…
-
- 電子書籍
- アラクニド1巻 ガンガンコミックスJO…