内容説明
完璧よりも、ちょっと足りないくらいの方が落ち着くし、おいしい。
料理家・高山なおみが神戸へ移住して綴った食の新境地。
100にはひとつ足りない、自身初の挿画と25のレシピとともに書き下ろした食べものあいうえおエッセイ!!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
野のこ
54
祖母のおべんと、大好きだったむぎこがし、と思い出にひたる。今の生活よりも以前の暮らし子供時代のエピソードが多かったです。そうゆうことってあると思うし、私もよくあの頃は…と懐かしみます。神戸で暮らす環境のなかでは、切なくなる場面もあってちょっとしんみり。もちろん美味しそうなお料理もたくさんだし、ちょっとした裏技は参考になりました。レシピもあるし。特に高野文子さんの「玄関」柿ぴー!気になる。再読せねば。2018/05/06
Kei
46
好きな料理研究家さんです。旅本も好き。神戸に居を移されていたので、あれっ、と思っていたら、共著もある夫さんとは、別居中のよう。正直といえば正直なんだけれど。頑なに近いこだわりがあるからこそ、研究家で、人も興味をもち、本として成立するが、譲れないこだわりが多いのは大変。でも、自分を偽るのは、もっと心地よくないでしょうね。食は人を語る。高山さんの今までを垣間見るような本でした。2018/06/24
よこたん
45
“干ししいたけは特別だ。干ししいたけだけが持つ味と香り。そこにはきっと、多くの思い出が混ぜこぜになっている。” そう、干ししいたけと生しいたけは近くて遠い。懐かしいという味がプラスされる干ししいたけは偉い。高山さんの食べ物にまつわる思い出やこだわりを五十音のお題で。「る」のつくお題がが見つからずとんでいるのはご愛敬。バタークリーム、肉の見当たらないコロッケ、玉子でとじたおうどん、大好きれんこん…どこか自分と重なるところもあって楽しい。これまで食べてきたもので、人はできているんだなあとしみじみ思った。2018/09/13
鯖
16
「あ」からはじまる(ルはのぞく)エッセイ。「せ」りの「原始時代にセリが自生してたら、マンモス食べた後はせせらぎに集って口をゆすぐように、セリを食べてたはず」という描写がとてもよかった。お腹はくちて、でもさっぱりしたものが欲しくて、セリなら食べれるんだよね。きりたんぽにいれるくらいしか使わないんだけど、鶏わさとセリを和えたやつが食べたくなった…。「そ」「ゆでたそうめんを右手でキツネの三本指で一束つまみ、垂れ下がったそうめんを左手でつかみまわす」これをやるときれいに盛りつけられるようになるかなあ。2018/12/14
tetsubun1000mg
15
料理研究家として文章を読んだことのある方だと思って選ぶ。 読メで調べると今年初めて買った「暮らしの手帳4、5月号」のエッセイだったようだ。 小学生の頃に兄妹や、お友達の家で食べた料理、お菓子の味をおもいだしながら言葉を紡いでいっているように感じた。 自分の記憶になかった事と思っていたが、メニューによっては食べた頃のことを思い出したこともある。 遠い昔に食べた場所、人、味、匂いを思い出させてノスタルジックな気分にさせてくれる本。2020/06/10
-
- 電子書籍
- ふたたびヒロイン(2) .FiZZ
-
- 電子書籍
- あまいスパイス~彼と彼女の、ひと振りの…
-
- 電子書籍
- 元警察署長が教えるお巡りさんの上手な使…
-
- 電子書籍
- レディ・メス2巻
-
- 電子書籍
- 夫婦は「気くばり」で9割うまくいく