どんな顔立ちでも、ハッとするほどキレイになる - 自分の顔を引き立てる本当に役立つメイクテクニック

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader

どんな顔立ちでも、ハッとするほどキレイになる - 自分の顔を引き立てる本当に役立つメイクテクニック

  • 著者名:新里沙智子
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • インプレス(2018/03発売)
  • ポイント 14pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784295003267

ファイル: /

内容説明

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

3カ月先まで予約が取れない、人気レッスンの「秘密」のルール

流行や最新のアイテムにとらわれずに、
自分史上最高の「似合う」を作る
シンプルなメイクテクニック。

「雑誌を見てもモデルさんと自分の顔は違うからよくわからない」
「化粧品がたくさんありすぎて何を使ったらいいのかわからない」

そんな人は、一度、自分の顔を引き立てるためのメイク方法を
しっかり確認してみませんか?

本書では、あくまでシンプルかつベーシックな方法で、それでいて
思わずハッとするほど顔の印象を変えるために、
最低限必要なメイク知識とテクニックを紹介しています。

【本書で紹介している内容の一部】
与えるケアより落とすケアから見直す
顔をさわるときは「外へ、外へ」
色ムラ部分にだけファンデーションをポンポン塗り
鼻はサラサラ、頬はしっとりを目指す
「血色カラーのアイシャドウ」でナチュラルなホリを作る
一重&奥二重さんは「目の上線ゾーン」を活用する
眠たげに見えがちな目は「二重の約半分」を使う
瞳よりやや大きいお皿を作るように下のアイラインを描く
目尻三角ゾーンに締め色を仕込む

初心者やメイクに自信のない方、自分に合うメイクがわからなくなったという方でも、
メイク効果が実感できるから、自信が身につき、メイクがもっと楽しくなる一冊です。

目次

表紙
巻頭イメージ写真
コンセプト紹介
この本で手に入る10のこと
BEFORE→AFTER
はじめに
もくじ
Introduction 「なりたい 顔、なりたい自分」があるのなら、どんな人でも必ず変われる
イメージ写真
PART1  スキンケアは「落とす作業」から見直す
1:その泡洗顔は必要ですか? 自分の肌のために必要なケアを
2:意外と気がついてない? 落としすぎによる「乾燥」
3: 肌の赤みは黄信号! 過剰な刺激はやめましょう
4: 肌に与えるケアより「落とすケア」から見直す
5: 「テカるから乾燥してない」は間違い!? 肌の状態を正しく見る
6:テカリが気になるゾーン以外のニキビや湿疹は乾燥の可能性大
7:「赤み・ひりつき・しみる」 3つの症状がないかをチェック
8:「乾燥・しわ・くすみ」は水分と油分を補うことが先決
9:悩みの多い「毛穴」、でも毛穴用下地は避けて鼻は専用ケアを
イメージ写真
10:クレンジングは「皮脂を落とし過ぎない」ものを
11:「あれ?」という症状が出たらクレンジング見直しのチャンス
12 : クリームクレンジングは「なじませ方」と「すすぎ方」がカギ
13:化粧水は手を離すときに「肌が吸いつく」くらいが目安
14:しっかり乳液で肌がふっくら!足りなければクリームを
15:オイルは乾燥肌さんの強い味方! ただし、つけるなら必ず夜に
16:顔をさわるときは「外へ外へ」
17:「自分にとっての正解」を見つけよう
PART 2 メイクをしているのに 素肌をきれいに見せる
18:メイクをしているのに「素肌がきれいに見える」を目指す
19:下地はスキンケアの延長! 「UV 効果」と「保湿力」重視
20:下地は指をハケのようにしてなじませる
21:気になる部分のカバーは「肌のきれいな部分」を目標にする
22:ファンデは色ムラ部分にだけ「ポンポン塗り」で華奢肌を目指す
23:ルースパウダーは「鼻はサラサラ、頬はしっとり」
24:重いコンシーラーを使い続けると数年後にはブルドッグ顔!?
Column アイテム選びの指標
イメージ写真
PART 3 パーツメイクは 「バランスの取り方」がすべて
25:パーツメイクは必ず「瞳」からはじめる
26:上まぶたに「血色カラー」をのせると自然なホリができる
27:目を輝かせたいならまつ毛を必ず上げる
28:まつ毛は「根元・中間・毛先」の三ヶ所に折り目をつける
29:「目の上線」で瞳を引き立たせる
30: 眠く見える目は「二重の幅半分」に締め色シャドウをプラス
31:黒目を大きく見せたいなら瞳より「やや大きいお皿」を下に描く
32:アイラインのカラーは黒に近い茶色がなじみやすい
33:目尻三角ゾーンに「締め色」を仕込むと立体感が出て奥行きのある目もとに
34:下まぶたシャドウは「白系or 暖色」が使いやすい
35:マスカラは「お湯落ちタイプ」がオススメです
36:左右の目の大きさが違うならラインやシャドウで調整
37:ムリに自眉を生かすより「なりたい雰囲気」で眉を変える
38:眉は瞳を引き立たせるパーツ!「目との距離感・角度・太さ」がカギ
39:眉は「下線」から描くと狙った距離感で描きやすい
40: 眉の太さは下から積み重ねながら決めていく
41:眉頭は離すとふんわり、内に入れるとキリッとする
42: 柔らかい眉ペンなら「ふわっ」も「しっかり」もOK
43: 眉色は「やや明るい」くらいでちょうどいい
44:一つ持つなら固めのカラーグロス!唇のうるおいは死守
45:リップの色は似合うかどうかより「なりたいイメージ」でチョイス
46:「青みピンク」チークは肌に透明感を出せる色
47:大人こそふんわり「上めチーク」で幸せリフトアップ効果
48:メイク効果が出てないなら「濃さ」が足りていない
49:リップを濃くするならチークは引き算
Column クマは「しっかり保湿」か パーツメイクで目立たなくする
オススメアイテム
終わりに
著者プロフィール
スタッフリスト
奥付

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

湖都

11
過剰な洗顔や過剰なスキンケアをしない、という自然推奨なメイク本。自分の顔を少し遠くから見て、流行や他の人の意見に左右されずに、沢山実験しながら自分に合ったメイクを探すこと。はい、了解!とりあえず、幅広で眠たげな二重に、幅半分濃いアイシャドウを塗ってみようと思う。今年はマスク生活だったから下地と眉とアイシャドウしか使ってなかったけど、ファンデーションとアイライナーを買いに行こう。無駄だと思って塗ってなかったチークも引っ張り出そう。2020年最後の読書がこの本になるとは…。来年は今より少し綺麗になろう!2020/12/31

ユウ@八戸

11
図書館。人の目を気にしないで、自分のいいところを引き立たせてなりたい自分になろう、というメイクとスキンケアの本。思ったより文字ばっかりですが、わりとわかりやすい、かも。ダブル洗顔をやってはいけない理由や、オイルでもミルクでもなくクリームのクレンジングのすすめ、なりたい顔に合わせたパーツごとのメイクの方法など、一度は聞いておきたい情報がいっぱい。この手の本って著者によって主張が違うので、自分にあったものを見つけることが大事ですね。コーラルピンク万能派ではない著者さんなので、その辺興味ある人にもいいかも。2019/07/27

ふくろう

9
もう少し具体的だと良かったな。2018/04/08

いくみ♪

5
キンドルアンリミテッドにて。文章主体なのでメイク動画に慣れてしまった昨今はちょっとわかりにくいと感じるかも。でもアイテムも適度に新しく、情報量も詰まっててわりと良かった。2023/02/08

あいし

5
人それぞれ、オイルクレンジングが常にベストとは限らない。人のやり方ではなくて、自分に合ったお手入れ方法をその都度していこうと思った。2018/09/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12729021
  • ご注意事項

最近チェックした商品