- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
いつからこんなに肉を食べだしたのか?需要に応える食肉生産の巨大化の条件を、馬、羊、豚、牛のブリーディングの営みに探り、近代を駆動した「改良」の思潮をたどる。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Mealla0v0
5
近代初めの200年間において、イギリスでは肉食の需要が拡大し、その供給源となる羊の品種改良が進み食肉用に相応し品種が生まれた。この歴史的事実は革命的な変化だった。というのも、長らく自然は改変不可能なもの、環境がすべてを決めるという認識が支配していたからだ。だが、畜産家の実践は「人類の努力で」品種を「改良」できることを発見した。ダーウィンの進化論以前にである。この「努力」が今日の食卓、あるいは食糧事情を形作ったことは間違いない。だが、「人種改良」の夢、工場制畜産の源流であることも否定しがたい。2022/02/14
みかん。
4
興味深い一冊。環境決定論と遺伝子決定論、つまり血の力への信頼(改良への信頼)がどのように変遷したかを知るうえで重要な資料である。本書では触れていないが、過去を振り返ることで、たとえば、気候変動や都市立地などという現代社会の環境決定論も射程に入れる。2021/10/11
Hiroki Nishizumi
2
魚の次はおのずと肉。ただ不純な動機ゆえか面白味に欠けた印象だ。2019/02/26
ちさと
1
もう少し現代の肉食の情報があるかと思ったが、主にイギリスでの羊の品種改良の歴史についての本だった。アニマルウェルフェアとはほど遠く、でもその上に私たちの食生活が成り立っているんだなと、複雑。すべて否定はできないし、誰かがやってきたことなのだが。理想的な肉の食べ方って、どんななんだろう。 イギリスでも昔は魚をよくたべていたことが意外だった。2021/03/21
numainu
0
評価D2024/01/28
-
- 電子書籍
- あなたのハニーは転生から帰ってきた【タ…
-
- 電子書籍
- 俺の平穏な日常が金髪ヤンキーの恋人(仮…
-
- 電子書籍
- 自称悪役令嬢な婚約者の観察記録。6 レ…
-
- 電子書籍
- 愛奴るディストピアー調教ナマ営業-
-
- 電子書籍
- 絵本「安息の地」