扶桑社BOOKS<br> 脳には妙なクセがある

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader

扶桑社BOOKS
脳には妙なクセがある

  • 著者名:池谷裕二
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 扶桑社(2018/02発売)
  • ポイント 16pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784594065256

ファイル: /

内容説明

あまりにも人間的な脳の本性! 最新の知見をたっぷり解説!


◎恋に必須の「シュードネグレクト効果」

◎「オーラ」「ムード」「カリスマ」…見えざる力に弱い理由

◎「他人の不幸」はなぜ蜜の味?

◎「損する」でも「宝くじ」を買う理由

◎就寝前が「記憶」のゴールデンアワー



不可思議さに思わず驚嘆!

脳にはこんなクセがある!



◎「行きつけの店」にしか通わない理由

◎何事も始めたら「半分」は終わったもの?

◎脳はなぜか「数値」が苦手

◎「笑顔をつくる」と楽しくなる!?

◎「心の痛み」も「体の痛み」も感じるのは同じ部位

◎歳をとると、より幸せを感じるようになる理由

◎「今日はツイテる!?」は思い込みではなかった!

◎脳は「自分をできるヤツ」だと思い込んでいる



脳科学の視点から「よりよく生きるとは何か」を考える一冊!

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ガクガク

139
著者が「はじめに」で書いているように、本書のテーマは「脳科学の視点から見てよりよく生きるとは何かを考えること」である。小さな章立てで文章も平易で読みやいのでついつい読み流してしまうが、巻末の参考文献の多さ(何と207!)からも分かるように、最新の脳科学の研究成果と知見に基づいて書かれた一般向けの書である。とりわけ著者の論旨は「人の成長は反射力を鍛えることに一点集約される。そのためには良い経験をして、それをよい癖にすること」。つまり「よく生きる」ことは「よい経験をする」ことなのだ。これを科学的に説いている。2014/10/03

へくとぱすかる

131
脳についての健康に関することがらから、自己に関する哲学的なことがらまで、多岐にわたっての脳科学を、実に読みやすく書いた本。「睡眠時間が短いことは自慢にならない」って、今どきの働きすぎ社会への警告にもなる。驚いたのは、自由意思の問題。それは決して不思議ではなく、脳の進化を考えれば、当たり前であることが示される。私たちはこの事実を前にして、むしろ肯定的に受け入れ、人生の意義を考えるべきかもしれない。2014/02/24

seacalf

119
TVでもお馴染みの東大薬学部、脳研究者の池谷さんの本。20年前の『海馬』の本も面白かったが、これも10年前。日進月歩で現在はさらに研究が進んでいるはずだから最新の著作も改めて読んでみたいが、本作もなかなか興味深い話がわんさか。コーヒーの香りを嗅ぐと他人に対して親切になる、(まだ推測だが)赤色は相手を無意識のうちに威嚇し優位に立ちやすい状況を作る、本番で実力を発揮するには不安を書き出してみる、睡眠によるレミニセンス効果などなど個人的に興味津々。インプットに偏りがちだが改めてアウトプットを意識したいと思った。2023/02/28

ntahima

79
この人の本はいつ読んでも面白い上に、非常に読み易い。本書では著者がナビゲーター役を務めながら、脳科学に関する最新の知見を解り易く紹介してくれる。人は、霊長類の長として合理的かつ独創的に判断・行動していると思いがちだが、実は、脳の特性や錯覚、一種の反射作用によって行動していることが多いという話。この手の話は人間の尊厳を損なうと嫌う人もいるが、私は大好きな分野である。ところで、サンデル教授お得意の“暴走する路面電車”の話は教授オリジナルじゃなかったようだ。今こそ、哲学と科学が再び、融合すべき時ではなかろうか?2012/10/28

鱒子

78
脳に関する研究で〜という論文が発表されています——という感じのことが多々載っています。現時点では調査データの域を出ない内容もありますが、とても面白かった。わたしのような素人には分かりにくい専門の話を楽しく紹介してくれます。実はこの本って「よりよく生きるとは何か」を考えるための本でもあります。2023/02/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5239450
  • ご注意事項

最近チェックした商品