- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(スポーツ/アウトドア)
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
走りを安定させるフォームとは?レベルや生活スタイルに合った練習メニューは?コース選びや本番に向けた準備と調整はどうする?上達のためのポイントをわかりやすく説明。
本電子書籍は、2010年当時の情報に基づき作成されています。最新の情報と異なる場合がございますのでご了承ください。
目次
フォームを極めるには低強度から始める
クロスウォーキングで脚の運びを最短距離にする
マリオネットウォーキングで股関節を引き上げる
モデルウォーキングで骨盤を使って脚を出す
ジャンプで走るときの衝撃に耐えるための脚をつくる
ランニングはジャンプでスピードに乗る
ウォーク&ジャンプでフォームの確認をする
スキップでリズム感・姿勢・ジャンプ力がよくなる
バックスキップで脚の回転力をさらに強化する
体のアンバランスを改善して疲れにくい走りに〔ほか〕
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ちゃんみー
44
借りてきて早速読まながら実践。とは言うものの、ストレッチ系の内容だったので走ったわけではありません。身体が硬くなってますので、できないものもありました。醜態を晒してたら息子に体幹トレーニングも教えてもらいましたが、どれもまともに出来ません(・_・;どうなることやら。2014/03/16
tonpi
5
入門書としてはいいですね・・・2012/09/29
ひょるひょる
1
わかりやすくて参考になった。フルマラソンへのトレーニングは最低半年以上。30km走で確認、30km大会でリハーサル。2018/09/09
おしっこ我慢しちゃう人たち
1
図書館で最も興味のない本を読む運動。マラソン会場では慌てている人が多いので落ち着くこと。事前に会場の下見としてバスツアーがあるので行って置くとよい。2014/09/21
ケニオミ
1
完走するポイントが60もあり、ピンポイントで知りたいところが読め、痒い所に手が届くような、非常に親切な入門書という感じでした。唯一不満な点は、僕のように週末しか走れない場合の練習方法が明確に記されていなかったことでしょうか。週末効率的に練習し、月曜日に疲れが残らない。そんな練習方法はないのでしょうか。2013/05/26