- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(教育/子育て)
内容説明
「生のハチミツを与えられた赤ちゃんが亡くなった「乳児ボツリヌス症事件」をきっかけに、アメリカでは「赤ちゃんの腸の特性」が徹底研究され、「乳幼児の腸と大人の腸はまったく違う」「未熟な腸にたんぱく質等はポイズン(毒)だ」という驚くべき事実が明らかになりました。大人には何の問題がなくても、子どもの腸内に入ると「毒」のように働く食べものや食べ方が、実はたくさんあるのです」――本文より〈本書の方法を実践した子どもたちの実例〉★アトピー肌が、離乳食をやめて温かいミルクに替えると、3日目には玉の肌に!★アイスなど冷たいものをやめる食事指導で、小児科で「てんかん」と診断された症状が消えた!★正しい呼吸(酸素の食べ方)と噛む練習で、「発達障害」と言われた子の言葉がはっきり、語彙が増えた!……などなど。 「三つ子の“腸”は百まで」――3歳までの食べもの・食べ方で、いつもニコニコご機嫌、風邪もひかない賢い子に育ちます!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
モケリン
8
体調不良になりやすい自分の戒めとして読んでみた。今までも冷たいものを摂らないように頑張っていたけど、本当に大事なのは体温以上の温かいものを摂取することだった!!常温は体温以下なので意味なし!!ということで子どもたちと共に、37度以上のものを摂取しようと思います。 ブログにも書いてます! https://mokerin.com/kodomonotyo20190119/2019/01/18
Aya
3
【図書館】噂の「西原式」…。4歳の息子がアトピーで苦しんでいますが、もう何がいいのかわかりません。息子のアトピーの原因は私の食生活のせいなのかな?離乳食早かったのかな?いろいろ心をえぐられました…(笑)。離乳食前の赤ちゃんママ向き?ただ周りと違う育児になるのでママの心も強くないとなかなか実践は難しいのではないでしょうか?我が家は子ども自身、自分の主張をしっかりもう持っているので、今さら食生活の改善やおしゃぶりは難しいと結構弱気です。もちろん治ってほしいけど…。2018/08/17
yukot
2
★★ 日本で一般的に言われている離乳食の考え方と随分違うので、何が正しいのか分からなくなる。 結論、なんにせよ、子供自身の様子を見て進めていくことと自分の経験を踏まえて良いと思うこと(冷たい物は控える等)をすることが大切なんだろう。2019/05/15
ayaca
2
この本に書いてある事が全てではないと思うけど、身体を冷やさないとか鼻呼吸をするというのは実践したいなと思う。2018/12/06
蜩
2
口腔科の医学博士による、目から鱗の育児書。子どもの腸は大人とは違い、同じものを食べても、毒となることがある。これまで、早ければ良しとされてきた離乳が、実は大きな間違いだった。①口呼吸②早すぎる離乳食③冷たい食べ物 この3つが、アレルギーや虚弱体質、発達障害の原因になっている。特に①と③は、子どもだけでなく、大人にも当てはまる。眉唾物と思いながら読んでいたが、自分と重なることがありすぎて怖くなった。とりあえずは、本書に書かれている「正しい12の習慣」を実践しようと思う。2018/03/10