- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
短時間で超効率的に覚えるコツを教えます!
偏差値35から司法書士・公認会計士試験に合格した著者による、オリジナル暗記術を図解で教える一冊。
文章だけではなく、図を豊富に用いてノウハウを説明。頭のいい人の多くが「無意識に」行っている暗記の思考過程とやり方を、図で見て理解することができます。
誰でもすぐにコツをつかめるため、今日から実践することができます。
本書では、35の暗記テクニックを紹介。たとえば、
・思い出すための記憶の入口が増え、忘れにくくなる「連想ゲーム暗記法」
・法令などの文章を丸ごと暗記するときに使える「頭文字インプット法」
・勉強を始める前に前日の要点に目を通して記憶を定着させる「ダイジェスト復習法」
など。どれも特別な道具や綿密な準備のいらない勉強法ばかりです。
紹介する暗記法は、すべて取り組まなければならないというものではありません。
自分の目的に合ったやり方を選んだり、複数の暗記法を組み合わせたりすることで、自分にとって最適な暗記勉強法を習得できます。自分に合った暗記法を身につけられるよう、暗記法をカスタマイズするためのコツも解説。
入試、公務員試験、資格試験、昇進試験など、すべての受験生におすすめの一冊!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
タナカ電子出版
28
この本は暗記が不得意な学生が読むのをおすすめします。私の考え方からして特に12歳から18歳までに読んでほしい📖です。勿論、それ以上の方読むのも良いですが歳をいくほど記憶の方法にも癖が出てきます。実は11歳くらいまでは、丸暗記で記憶してしまうため、環境を整備する方が有効的です。つまり海外生活だと自然に他言語を記憶します。しかし、11歳を過ぎると習慣や教育の方が大事になってきます。よって規則正しい勉強習慣 運動習慣 健康習慣が徐々に個人の差をひらいていきます。そしてこの本は普通な記憶テクニック本なんです☺️2020/02/14
ハイちん
11
暗記のコツ。覚えやすいよう分解・加工する。それを何度も反復して覚える。覚えるまでアウトプットする。2019/06/21
Monsieur M.
10
昔から、記憶力の悪さには自信がある。そもそも覚えるのが苦手だし、一度覚えたことも、用が済めばたちどころに忘れてしまう。仕事をしていると、記憶力の重要性を痛感することが多い。「何とかならないものか」と思い、読んでみた。読み始めてすぐ、本書は主に勉強をターゲットにしていることに気づいた。結論としては、「覚えるべき重要な情報を見抜く→覚えやすい形に加工する→繰り返し触れる」ということに尽きる。要するに魔法の杖はなく、工夫はしつつも、地道に努力するしかない。私には、覚えようとする姿勢、努力が足りていなかった……。2018/02/22
キリル
9
暗記に近道なしということを再確認しました。ただ情報を鵜呑みにするのではなく、いかに吟味し自分の味覚に合うように料理できるかがコツなんだなとわかりました。常に情報同士を比較し、共通項があればまとめて覚えるというのは参考になりました。2018/04/01
まっし
4
暗記の方法はもちろんですが、「こうやって勉強はしていくものなんだよ」と勉強への取り組み方を学べる本だと思います。大まかなところからまずは掴んでいくというのは何事においても大切な気がします。2018/12/05
-
- 電子書籍
- 帝都の使用人は恋染むる 分冊版 9 K…
-
- 電子書籍
- 絶望少女漫画家(分冊版) 【第1話】
-
- 電子書籍
- 黒豹と16歳 分冊版(19) もう、我…
-
- 電子書籍
- LaLaBegin - Begin4月…
-
- 電子書籍
- 絵で見てわかるクラウドインフラとAPI…