じっぴコンパクト新書<br> 地形を感じる駅名の秘密 東京周辺

個数:1
紙書籍版価格
¥880
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

じっぴコンパクト新書
地形を感じる駅名の秘密 東京周辺

  • 著者名:内田宗治
  • 価格 ¥792(本体¥720)
  • 実業之日本社(2018/02発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 210pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784408337609

ファイル: /

内容説明

東京周辺の鉄道駅には、代官山駅などの「山」、富士見ヶ丘駅などの「丘」、渋谷などの「谷」といった地形を表す駅名がたくさんあります。これらの中には、低地にあるのに自由が丘駅、丘の下にあるのに梅ヶ丘駅など不思議なこともいっぱい。果たして駅名は、周辺の地形を表しているのでしょうか。「山」「丘」「谷」などの駅名を集めていくと、おもしろい傾向がありました。東京周辺のJR駅には「○○山駅」「○○台駅」がほとんどない一方で、私鉄駅には約50もあるのです。ここに、経営主体や時代を加味して考えると、いろいろなことが見えてきます。謎解きをしつつ、駅名から地形散歩を始めてみましょう。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

岡本

101
東京周辺の駅名の由来を追ってみると旧国鉄と私鉄で名前の付け方が異なる事に気付いた著者が纏めた一冊。「山」「谷」「丘」「台」「沢」「窪(久保)」など一見すると地名から取っているのかと思いがちだが、必ずしもそうではなく面白さを感じる。著者の考察や調査が中心だが、鉄道会社やOBへのインタビュー等があると真実が明らかになるのでは、と思ったり。軽く読める一冊。2020/06/12

氷柱

6
676作目。3月3日から。都内に住んでいる人にはおすすめの1作。地名の謎を紐解くことができる。ただ東京都の区部を中心に絞られているとは言いつつも、扱いがそれなりの広範囲に渡るのでひとつひとつの項目で述べられている内容はそこまで深くない。それでも地名に対しての興味を持つきっかけには十二分になりうるので、特にお住まいの地域や使用頻度の高い駅、通過する駅なんかは調べておいて決して損はないだろう。2021/03/06

アセロラ

6
駅名の由来がその付近の土地からきていることなど、載っています。東京以外も全国どの駅も様々な由来があるだろうし、読んでも私は「なるほど」ぐらいでした。よく行く、またはよく行った場所なら興味を持てました。2018/12/16

kk

3
地形の本というより、駅名の考察の方がメインかな。2018/10/08

U-G.Kintoki

2
視点としては面白い。もっと掘り下げられそう。2019/01/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12528160
  • ご注意事項

最近チェックした商品