内容説明
今日やるべき練習メニューがわかる! マラソンは、ただ距離を走っても、単調な練習をくり返しても、タイムを伸ばすことができない! 闇雲な練習はケガの原因にもなり、なにより効率が悪い。そこで必要になるのが、もっと楽に、ケガも少なく、効果的な練習メニューだ。本書は、超人気コーチ金哲彦が、「完走」「サブ4」「サブ3」をめざすランナーに、目標達成するための「100日練習メニュー」を教える本である。練習メニューの意味を理解して実践すれば、着実に変わっていく走力を体感するはず! 時間がない人のための最短1カ月メニューも特別掲載。自己記録更新に、必ず役立つ一冊だ。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
gogo
12
フルマラソン完走、サブ4(フル4時間以内完走)、サブ3(同3時間)という目標ごとの練習法が本書のミソだろう。自分の目標ではない章の説明も役に立つ。例えば、ジョギングばかりではダメで練習にバリエーションを持たせる、ペースを上げていくビルドアップ走、走力アップのための筋トレ、当日の食事の仕方が、個人的には実践したい点だ。著者の主張する、マラソンは練習量が直に結果に反映するスポーツ、という意見はご尤もと感じる。2017/01/27
COPEN
3
ランスマの金さんのフルマラソンに向けて、初心者、サブ4、サブ3に分けてのトレーニング法。大会までの逆算でメニュー構成されているのが参考になった。2週間後のフルマラソン完走に向け頑張ると意気込み。2023/05/06
とーんぷーん
3
初心者からSUB3を狙うランナーまでレベル別にトレーニングを紹介している本。フルマラソンの何日前まではこのメニューをこなすみたいなのが書いてあって結構参考になった。メニューの前の物語は本当にここまでの人がいるのかなぁって思ってしまった。でも、読んでて面白かったな。確かに1ヶ月前からフルマラソンの準備は無茶な気がする。2019/12/10
Shotaro
3
マラソンのトレーニングに対する基本的な考え方を学ぶことができる。トレーニングの原則は、意識性、漸進性、反復性、全面性、個別性。中でも意識性、つまりトレーニングに集中するという話は気になった。私は、運動中はオーディオブックを聴いて時間を有効活用すると決めているからだ。トレーニングそのものに集中しているかは微妙だ。強度の高いトレーニングでは身体にしっかり意識を向け、軽い運動ではオーディオブックなどを聞き流しながらやるというスタイルが良いのかもしれない。トレイン=つながったもの=訓練という解釈は面白かった。2017/01/20
May
1
初フルマラソンに向けて。写真者向けの本ってあんまりないんですね〜。神戸マラソンに向けて、トレーニングしないと。トレーニングは継続すること!あと大事なのは計画とペース配分かな?今まで適当に5キロを5.5分/キロくらいでしんどい思いして走っていましたが、もっとゆっくり長く走る方が良さそうなことがわかった。2018/07/21
-
- 電子書籍
- noicomi vol.135 noi…
-
- 電子書籍
- 極限夫婦 分冊版 4 アクションコミッ…
-
- 電子書籍
- イケメンだから愛せない14 comic…
-
- 電子書籍
- 住めば都のコスモス荘(2) 電撃コミッ…
-
- 電子書籍
- 週刊パーゴルフ 2015/8/4号