扶桑社BOOKS文庫<br> バカのものさし

個数:1
紙書籍版価格
¥715
  • 電子書籍
  • Reader

扶桑社BOOKS文庫
バカのものさし

  • 著者名:養老孟司
  • 価格 ¥715(本体¥650)
  • 扶桑社(2018/02発売)
  • ポイント 6pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784594078959

ファイル: /

内容説明

「ゲームがやめられない」等、子どもの素朴で切実な相談に脳の仕組みを繙(ひもと)きつつ養老先生が的確にアドバイス! 子を持つ親も必読書!

子どもの質問ってずいぶんおもしろいですよね。笑って答えるのと、怒って答えるのと半々ぐらいでした。子どもの質問に怒っちゃいけませんが、子ども自体に怒るよりは、子どもをそうしちゃったおとなに怒ってるんですよね。まったく、なんという常識つけてんだって、てね。ー本書「あとがき」よりー

※本書は2011年、イーストプレスより復刻刊行された『バカなおとなにならない脳』を大幅に改訂し、文庫化したものです。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

akira

25
かなり良かった。教育関係として子どもたちと接する中で感じていた違和感がとてもよく説明されていた。 スイッチ一つで思い通りになる現代、ぼくはスイッチ社会と呼んでいた。かわりに思い通りにならないものにたいして我慢できなくなったのは大人も子どもも同じ。不快な臭いを感じ、何かを我慢して待つこと。それが人間として大切な理屈でわりきれないものを教える。 田舎に住もうというのは大事かもしれない。 「頭でばかり理解するんじゃなくて、からだを動かして、肌で感じていくことが、本当にいま、いちばん大切なことなんですよ」2018/02/07

K K

6
素晴らしい。相変わらずの養老節。娘によませたい。"機械を丈夫にすると人間がこわれる。" AI、AIと叫ばれる今、人類はこの意味を真面目に考えた方がいい。2019/07/26

4
頭の良し悪しは計るとのさしによって違ってくる。脳がちゃんと働いているとは入出力のループがしっかりしていること。計算能力や機械的記憶力などは脳になんらかの障害がある人のほうが優れているという。親の頭の良し悪しが子供に遺伝するという考え方はあまり意味をなさないとのこと。体を使うことは大事。中学生くらいの質問者に対してやさしく解答している。2018/03/15

ちく

3
殺人犯は脳みそが違うのかぁ。でも先に調べると人権問題になる、たしかに。ボタンでなんでもできる、たしかに。大人からすると成功体験をたくさんさせてあげたいけど、うまくいかない体験、どうにもならない体験も必要なんだなー。2021/07/24

ソル

3
待って待って。え?なにこの人。こんなの子供に読ませられないよ。超上からだし超決めつけてくるんだけど。初養老孟司さんだから私が何か勘違いしてるのかな。子ども向けだしね!ちょっとバカの壁読んで出直してきます。2020/01/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12591170
  • ご注意事項

最近チェックした商品