内容説明
脳科学者の中野信子氏が大絶賛! 記憶のしくみを最大限活用するから、単語や文法を忘れなくなる。かつて落ちこぼれだった著者が、日本語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、スペイン語、ロシア語、ハンガリー語をマスターした最強・最速のメソッドを大公開。英語勉強法の決定版!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
はるき
16
わくわくした。至れり尽くさりとはこのことです。2022/03/28
ゆうきなかもと
14
これはオススメ! Ankiというアプリを使った英語学習法が紹介されている。 記憶のメカニズムを上手く利用した学習なので色々な学習に役立ちそう。 早速、スマホにアプリをダウンロードして見ました。 ちなみにアンドロイドの場合はAnkidroidというアプリです。 今日で実践4日目ですが、なかなか良いと思います。 2018/03/13
mintia
12
長いことやっている英語学習が、中々進まないので読んでみました。まずは発音から見直していこうかなと。早速、RとLのミニマル・ペアを挑戦したが判別できなかった。2021/01/10
mei
9
外国語学習に関する本は、用は無くとも年に数冊は読む。新古を問わず、具体的な方法を理論付きで提示されると改めて試したくなるし、本書のように、著者がいかにも楽しんで学んでいると尚、その意欲が伝染する。 私はこれまで学習にカードを使ったことがなく、本書はその使い方を知りたくて手に取った。結果、カードを作る気にはならなかったが、「思い出す」作業の効果や、Googleの画像検索(新しい!)と個人的繋がりの利用には納得した。カード以外の方法は是非活用したい。 全体的に説明が口説いが、各章末のまとめから読めば解決する。2019/05/09
luckyair
7
全編にわたり単語カードをかなり勧めてきている。繰り返しと、それを作る過程でも学べるということか。カードはあまり合わなさそうだったので、かなり読み飛ばしてしまったが、紹介されていたいくつかのWebサイトは使ってみようと思った。また、最初に発音をやるといいと言うのは日本人に当てはまるかどうかは未知数。でも、試してみようとは思った。それと、外国のドラマで耳を鍛えようと思うなら字幕なしでないと意味が無いらしい!その代わり、事前にあらすじをウィキピディアで見とくと人物関係が分かるので見やすいとか。★★☆2019/05/17