チームの生産性を最大化するエマジェネティックス

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

チームの生産性を最大化するエマジェネティックス

  • 著者名:小山昇【著者】/賀川正宣【監修】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • あさ出版(2018/01発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 480pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784866670386

ファイル: /

内容説明

マイクロソフト、IBM、インテル、ヒルトンホテル等、
世界の有力企業が次々導入。

アメリカ発の、最新脳科学に基づいた分析ツール「エマジェネティックス」。

日本では550社以上が導入、生産性向上に活用しています。

このツールの特徴は、人の思考の特性と行動の特性を、色と数字で見える化すること。
例えば、
分析型の思考特性(論理的、合理的、客観的に物事を考えるタイプ)は青、
構造型の思考特性(過去の体験を重視し、順序立てて考えるタイプ)は緑、
社交型の思考特性(誰に相談、依頼すれば問題が解決できるか直感的に判断するタイプ)は赤、
コンセプト型の思考特性(直感で思いつく、根拠なくゴールが頭に浮かぶタイプ)は黄色、
といった具合です。
そして、それぞれの特性が、その人の中でどれくらいの割合を占めているかもわかるのです。

「エマジェネティックス」を使うことで、

●自分の特性を知ることができます
●社内のコミュニケーションがよくなります
●退職者・内定辞退者が減ります
●スタッフ一人ひとりが個性を発揮し出します

さまざまなマネジメントの課題を解決できるのです。
このすごい分析ツールの活用法を、
認定アソシエイトの資格を取得している著者が、
豊富な自社・他社の事例とともに、徹底解説。

あなたの会社/チームの生産性を最大化するヒントが満載です。


■目次

第1章「エマジェネティックス」で社員の特性を知る

第2章 コミュニケーションを円滑にして、人間関係のストレスをなくす

第3章 社員の特性を活かした「強い組織」をつくる

第4章 新卒採用に活用して、ほしい人材を逃さない

第5章【活用事例】EGで、会社が、チームがこう変わった!

■著者 小山昇
■監修 賀川正宣

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

はな

9
人の特性は、遺伝的要素と人生経験により形成されていると考え、これを脳科学の理論と統計学で分析したもの。 思考特性 ■分析型(論理的、データを重視するタイプ) ■構造型(実務的、予想できることを好むタイプ) ■社交型(社交的、関係性を重視するタイプ) ■コンセプト型(創造的、アイデアがひらめくタイプ) 行動スタイル ■自己表現性(自分の考えや感情を表現する度合い) ■自己主張性(周囲に対してどれだけ主導権を握りたいかの度合い) ■柔軟性(他人の考えや行動を受け入れようとする意思の度合い)2019/07/20

mass34

7
自分を知り、相手を知る。それが全て。で、これは、そのやり方のひとつ。嫌いではない。2018/02/09

4
エマジェネティックスは、人間の思考特性と行動特性を分析するツールで、その人の4つの思考特性と3つの行動特性の組み合わせによって理解する。思考特性は、分析・構造・社交・コンセプトの型に分けられ、行動特性は、自己表現性・自己主張性・柔軟性に分けられている。このEGを駆使すれば新卒採用でのミスマッチを防ぐことができるという。右寄り・左寄り・真ん中の特性があるらしい。コミュニケーションの円滑化や、人間関係のストレスを軽減できる。夫婦の関係や役員同士のあり方についても書かれている。2018/03/20

森田裕之

4
「エマジェネティックス」という、膨大なプロファイリングデータを元にアメリカで開発された、4つの思考特性と3つの行動特性で人の思考と行動を分析する手法に関する本。人を単純に「〜タイプ」に当てはめるのには抵抗があるが、これはより複雑な特性の組合せを認め、能力ではなくあくまで特性を測定しているという点に共感した。ただやはり若干の操作主義的なものを感じてしまうのも確か。導入のメリットや成果は多く紹介されているが、正しい分析のためには研修で学ぶ必要があるということもあり実際の分析方法には触れられていないのが残念。2018/02/26

わわわべ

3
自分と他人の違いを理解することは非常に大事だと思うし、それを見える化するこの技術には意味があると思う。ただこの本は商売っ気が強すぎる。結局コンサルの宣伝。新しいシステムはベテランからやらす、優秀な人ほど異動させる、仕事のできない社員には仕事のできない上司をつけるなど人事管理の部分は少し面白かった。2018/08/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12574212
  • ご注意事項

最近チェックした商品