講談社現代新書<br> 自民党秘史 過ぎ去りし政治家の面影

個数:1
紙書籍版価格
¥880
  • 電子書籍
  • Reader

講談社現代新書
自民党秘史 過ぎ去りし政治家の面影

  • 著者名:岡崎守恭【著】
  • 価格 ¥825(本体¥750)
  • 講談社(2018/01発売)
  • ポイント 7pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784062884600

ファイル: /

内容説明

田中角栄・大平正芳・金丸信・竹下登・・・・・・あのころの政治家は、どこか器の大きさを感じさせる人たちであった。憎らしくも愛される、人間味あふれる政治家たちの、喜劇的とさえいえる素顔と権力模様。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

岡本

126
日経新聞政治部記者として三木武夫首相から40年以上取材を続けた著者のエピソード集。平成生まれでは懐かしさは共有出来なかったが、功績程度しか知らない政治家達の人間味を感じれる一冊だった。戦前生まれの政治家と比べると昨今の政治家は…という気持ちが伝わってくる。2018/09/19

ちくわん

15
大平総理から始まる政治家エピソード集。第二部の宇野宗佑、もし総理総裁に担がれなければ、地味だが長く活躍したかも。致命傷の女性問題も?次の藤波孝生も深い。登場した政治家で覚えていたのは60名以上。それに比べて現職は、これほどはいない。世襲や選挙制度もあるだろうが、関心の薄さが原因か。2019/04/14

なるうお

12
おもしろい2021/02/09

Hatann

9
男女平等の普通選挙が施行されてまだ70年ちょっとしか経っていない。落選すれば失業するという現実を前に、選挙の勝ち方を模索しつつ政局に奮い立つような状況では、政策にまで深く踏み入ることができなかったことはしようがないともいえる(政策論争は官僚に任せる)。選挙ノウハウも確立して本来的に素人と目されてきた政治家が政策を語る余裕がでてきたからこその著者の回想であるような気もする。また、政治とメディアとの間の緊張感ではなく、両者間のなあなあ感を回顧している節もある。故に白紙領収書みたいな逸話も紹介されるのであろう。2018/08/22

筑紫の國造

8
ベテラン政治部記者による、すこし前の自民党政治家達のエピソード集。「すこし前」と言っても古くて田中角栄、最近だと小泉純一郎までであり、まだ存命者もかなりいる。政治部記者ならではの細かい観察や豆知識があり、気軽に楽しめる。ただ、かなり軽めのものなので、深い政治の物語を求めている人には物足りないだろう。また、文章で時折引っかかるところがあるのも気になった。表現の仕方というか。空き時間に読む読書としては面白いと思う。2025/05/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12544493
  • ご注意事項

最近チェックした商品