- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
「最近よく転ぶ」「骨折した!」
これは、骨が弱くなった証拠かもしれません。
さらに、背骨がつぶれて「いつの間にか骨折」になる。
顔にはシワやたるみ、目も落ちくぼむ。
症状が進めば、腰は曲がる、年寄りくさくなる。
これすべて「もろくなった骨」の仕業なのです。
でも大丈夫。
骨は常に「新陳代謝」を繰り返しています。
だから、何歳からでも、骨は強くできます。
日常の良い「食事」と正しい「運動」で、
強い骨を作れるのです。
「食事」は「カルシウム」「タンパク質」に加え
「ビタミンD」「ビタミンK」も含めた、
骨に効く栄養素を摂って、丈夫にする。
本誌では35の食事レシピを紹介します。
「運動」は「骨力」「筋力」「柔軟力」「バランス力」、
4つのパワーを身につけて、骨折を予防しましょう。
32の運動を紹介します。
中でも、太田流「かかと落とし」はお薦め。
思いのほか簡単に、骨密度をアップできます。
骨は目には見えないけれど、健康長寿の要。
いくつになっても「素敵」と言われるように、
すぐに、骨対策を始めましょう。
まずは「骨粗しょう症が心配で…」と語る女優の柴田理恵さんが、
読者を代表して、監修の太田博明医学博士を訪ねます。
柴田さんの骨密度検査から、特集の始まり始まり。
目次
対談 太田博明さん×柴田理恵さん
PART1 骨とは?
チェックシート
骨粗しょう症が起こるわけ。
骨密度定価によるリスク。
いつのまにか骨折は大丈夫?
骨密度検査を受けてみよう。
PART2 食事
骨に必要な栄養素や食材!
骨を丈夫にする簡単レシピ。
骨力アップのサポートレシピ。
市販の骨力食材の超活用法。
PART3 運動
骨力キープで健康に長生き!
ロコモ度テストに挑戦する。
かかと刺激で骨代謝を促す。
柔軟性アップのストレッチを。
ゆる筋トレで支える力をつける。
足裏強化でバランス力アップ。
ウォーキングで全身力アップ。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mint☆
navyblue