- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
アベノミクス以降の実質GDPは、民主党政権時代の3分の1しか伸びていなかった! しかも、2014年度の国内実質消費は、戦後最大の下落率を記録。さらにGDPの数値も、算出基準改定のどさくさに紛れて異常なかさ上げが行われていた。アベノミクスが大失敗しているという事実を、多くの人は知らない。日本にとって最大のリスクであるアベノミクスの「中身」と「結果」を、政府や国際機関による公式発表データを駆使して徹底検証する。
目次
まえがき
第1章 アベノミクスとは何か
第2章 マネーストックは増えたか
第3章 国内実質消費は戦後最悪の下落率を記録
第4章 GDPかさ上げ疑惑
第5章 アベノミクスの「成果」を鵜呑みにしてはいけない
第6章 「第3の矢」は労働者を過労死させる
第7章 アベノミクスの超特大副作用
第8章 それでも、絶望してはいけない
あとがき
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
えちぜんや よーた
93
「アベノミクスはカサアゲノミクスだ!」が本書の主論。だがその主論がなくても、あまりに分かりやすい説明で日本円はすでに詰んでることがよく分かった。深読みをすると日本政府はすでに国の借金をまともに返済する気はなく、インフレ税を起こして借金棒引きを狙っているかのように見える。政府は太平洋戦争直後に預金封鎖をやって戦時国債を見事に返しきった実績を持つ。「インフレ税」ぐらいやっても平気なのではないか。そのとき日本円は「ジンバブエドル化」するだろう。今のうちから外貨を稼げる人材にならなければならないことを痛感した。2019/03/01
コウメ
73
内容としてはだいぶ古いと思うが昔小学校の時にアベノミクスってきいて、なんだろうという気持ちで読みました。「ブラックジャックによろしく」の漫画を使われており非常に分かりやすかった。と同時にアベノミクスって失敗に終わったということが分かった。謎だったことが解決!!!2019/12/12
おさむ
47
いやー、これは極めて本質を突いた経済本ですね。徹底したデータ主義でアベノミクスの化けの皮を剥ぐ。異次元緩和が全く効果が出ていないこと。増税と円安で物価は上昇したが、賃金がほとんど伸びず消費は冷え込んだ。経済停滞を糊塗する為にGDPの恣意的な基準改定を行なった。日銀と年金マネーで株価をつり上げている。金融緩和の出口は円、株価、国債全てが暴落する危険性がある。どっぷり暗くなる内容ですが、実はこれがかなりあたっているところが怖い‥‥。しかし、経済指標の基準を恣意的に変えるのはルール違反だな。ここが最も罪深い。2017/11/02
Yuma Usui
30
アベノミクスを公開データをもとに分析し評価した一冊。「ブラックジャックによろしく」のセリフのアテレコに度々笑ってしまった。第一の矢である異次元の金融緩和が空回りし、第二、第三の矢が不調な現状を教えてくれる。景気が回復しているように統計値の見せ方を変更した(と思われる)点は言い訳できないように感じた。高齢化と人口減少のもとで出来る事とは何なのか考えさせられる。アベノミクスの副作用による国債金利の上昇や極端なインフレがいつ起きるのか注意してみたい。2019/03/18
サトシ@朝練ファイト
29
ぐっちーさんも安倍政権当初から「アベノミクスなんて従来の自民党の経済政策をより拡大させただけのものだ」なんて言ってたけど、本書では「史上最悪の経済政策を実行して、出口も見つからずに現実逃避をしているだけ」と結んでいます。超巨大時限爆弾が爆発するのはいつか?2019/03/03
-
- 電子書籍
- BLゲームの主人公の弟であることに気が…
-
- 電子書籍
- 失った愛の数より【分冊】 9巻 ハーレ…
-
- 電子書籍
- オメガ・メガエラ 分冊版(18)
-
- 電子書籍
- 45年間トップセールス「最強営業術」 …
-
- 電子書籍
- 薔薇王の葬列 11【電子特別版】 プリ…