- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
みっちゃんは、なぜなめちゃったのか? 人はなぜ尾籠な話が好きなのか? 国文学者リンボウ先生が古典文学を解説しつつ、日本人の糞尿大好き的ココロの奥深い謎に迫る。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ネムル
5
糞尿譚というと『ガルガンチュア』的な哄笑としてのイメージが強かったのだが(未読にもかかわらず)、それとはまた異なった日本的な糞尿について考証・紹介している。もったいない、色男のスカトロ、あるいは『落窪物語』から「汚穢」と「神聖」の二重性をみるなど愉快で、ゲラゲラ笑いながら読んだ。そういえばすっかり忘れていたのだが、高校生の頃に読んだ「はこすべからず、はこすべからず、はこすべからず」は衝撃的だったな。2014/10/01
unknown
3
『古事記』や『万葉集』『古今集』などの日本古典文学の中にある糞尿にまつわる数多のエピソードを紹介しながら、好色話の象徴としての糞、「神聖」「罪」「汚れ」の記号としての糞、哄笑のメディアとしての糞、脱俗としての糞といったテーマで、キレのいいうんこのように各章を展開してゆく実のある一冊。糞に対する日本人のユーモアのセンスは今も昔も全然変わっていないということを実感できる。「食事の席で糞の話をする」的な際どいユーモアをかますあっけらかんとしたメンタリティが万葉集の頃からあったというのは実に天晴れに思います。2012/04/13
hikarunoir
1
男女共に糞小便話で笑い合えた時代こそ、異性を必要以上に美化せず、ある部分では対等に向き合えた、と今後の男女関係にヒントも得られる。2013/01/13
澪標
0
良書。
atsushi
0
いつの時代も、身体に関わる話は面白いものです。2009/11/29
-
- 電子書籍
- comic Berry's ※この恋は…
-
- 電子書籍
- おさかなちゃんの できた! - ママ、…
-
- 電子書籍
- 1bit Heart 角川書店単行本
-
- 電子書籍
- 晩酌パラダイス<冬編> ~今宵も酔いし…