リーガルテック

個数:1
紙書籍版価格
¥1,320
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

リーガルテック

  • 著者名:佐々木隆仁
  • 価格 ¥1,320(本体¥1,200)
  • アスコム(2017/11発売)
  • GWに本を読もう!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~5/6)
  • ポイント 360pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784776209720

ファイル: /

内容説明

メールやチャット、文書作成のためのWordやPDF,PowerPointなど、
いまや、ほとんどの情報がデジタル化され、データとして蓄積されています。

しかも、その量は年々増え続けています。
膨大なデジタルデータの山から裁判や調査に必要な情報(証拠となる情報)を探し出すのは、
どれだけ人手と時間を費やしても、もはや不可能な時代になりました。
そこに登場したのがリーガルテックです。
リーガルテックとは、法律(リーガル)と技術(テクノロジー)を組み合わせた造語で、
法律業務を支援するテクノロジーのことをいいます。

最先端を走るアメリカでは、法務業務におけるリーガルテックの活用は、すでに主流。
それだけでなく、100万人といわれる弁護士たちが差別化を図るための武器として、
リーガルテックのツールを選別するようになってきています。
リーガルテックを使わなければ法務業務はできない。これが世界の司法の現場なのです。
ところが日本はというと、いまだに紙と鉛筆、ワープロとFAXが主流で、
弁護士は分厚い法令集をめくり、積み上げた紙資料と格闘しながら、あらゆる案件に判断を下しているのです。

しかし、リーガルテックを知らないでは済まされないのが、これからの日本です。
アメリカと同じようにデジタル情報社会に生きる日本にも、今、アメリカで起きていることが必ず起きます。
海外に進出している日本企業が国際訴訟に巻き込まれ、巨額の賠償金を払わされている事実は、
それを示唆する端的な例です。その数は年々増えてきています。
デジタル情報社会は、個人生活においてもトラブルに巻き込まれるリスクをはらみます。
生活の一部始終がデジタルデータとして記録されていくIoT時代になると、
リアルな事件や事故だけでなく、ネット上でのトラブルにあうケースが格段に増える可能性もあります。

リーガルテックを使いこなせなければ、多くのものを失うことになる。
それが、私たち日本人を待ち受けている未来です。
だからこそ、今やるべきことは、リーガルテック先進国のアメリカで起きていることを知り、
自分の身に起こり得るリスクについて考えることです。
第四次産業革命によって大きく変わる社会生活を私たちが幸せに暮らしていくための、
「転ばぬ先の杖」になります。
本書を、そのためのリーガルテック入門書として活用いただければ幸いです。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ねお

18
リーガルテックが米国で先進的なのは、アメリカのeディスカバリがあるためであり、国際的な企業間紛争や反トラスト法の捜査、知的財産競争(M&A)において、日本企業が初動の遅れをとるのは、日本の弁護士や企業がリーガルテックを使いこなせていないからであるということを紹介する。法的観点としてもテクノロジー観点としても深掘りされていないためリーガルテックにある程度知見がある人には物足りないが、民事訴訟から犯罪捜査、M&Aや知的財産の観点からもリーガルテックの使い所と今後の発展を予測させる内容となっており、新書に近い。2022/11/03

大先生

9
7年近く前に出版された本です。当時は弁護士業務がAIに代替されるなんてないだろうと思いましたが、今改めて読んでみると、近い将来に代替されていくんだろうなと(汗)そこまで行かなくても、リーガルテックを使いこなせないと仕事にならない時代がすぐそこに…。これは司法の世界だけではなく、ホワイトカラー全般の問題でしょうが。人間が働く必要のないユートピアの到来だと信じたいところです(笑)2024/05/25

Hatann

4
リーガルテックとは法務業務を支援するテクノロジー。日本ではまとまった本がないので入門編として読める。導入の必要性は①外部的環境への対応及び②法務業務の効率化の2点からなる。外部的環境としては訴訟手続のEディスカバリーやM&A取引のデューディリジェンスへの対応が挙げられる。この点、本著では日本が遅れていると強調されるが。日本企業も適切にアウトソーシングすれば足りる(必要に応じて外国の弁護士を起用すればよい)。むしろ、戦略的意思決定を含めた法務マネジメントのリーガルテックによる高度化・効率化がポイントになる。2019/07/27

すべから

2
まあそうだよね、という話。日本遅れてると言うのは分かったが大きな発見はなし。2018/01/24

Shosei Imazeki

0
想定よりも幅広い場面での活用ができるようだ2019/10/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12463238
  • ご注意事項

最近チェックした商品