- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
サイレント・キラー沈黙の臓器・すい臓を病気から守る! 本書では、生活習慣病的な側面を持つ「すい臓」病の予防と治療について分かりやすく解説します。メインとなるのは、日常生活のなかでの予防術や食事の工夫など、すい臓の仕組みと働き、すい臓の病気にはどのようなものがあるのかといった基礎知識から、最新の検査方法や診断法、最新治療法までを紹介します。また、すい臓のインスリン分泌と糖尿病との関係や、消火器系ガンのなかでも最も予後不良とされる『すい臓ガン』の予防啓蒙にも言及します。
【主な予定内容】
第1章 すい臓病の基礎知識
第2章 すい臓の病気の検査
第3章 すい臓の炎症
第4章 すい臓の糖尿病
第5章 すいのう胞(のう胞性腫瘍)とすい臓がん
第6章 すい臓にやさしい食事法
第7章 すい臓にやさしい生活習慣
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
Sakie
13
片手落ちにならないよう、すい臓の病気も調べる。消化液となるすい液を分泌する臓器で、胆管と位置関係も機能も近い。急性/慢性膵炎とも症状に思い当たるふしがあって疑わしいが、下痢や糖尿、黄疸の症状まではない。人間でもわかりにくい病気だが猫はよりわかりにくく、高齢猫に多い病気だが症状でしか判断しづらいと猫の病理本にある。痛みを我慢し、自覚症状を言語化できない猫ゆえ、もどかしい。図解やコラムも豊富で、情報量が多いわりにわかりやすい。再発や重症化の末の癌化まで解説されているので、本人や家族にとって重い内容なのも確か。2021/03/01
おおきなかぶ
1
仕事の勉強の為に読みました。2018/12/22
yukioninaite
1
禁煙、小食、アルコールも少なく、運動をして休息もしてストレスをためない・・・予防法はすべての健康法に共通しているものと同じですね。2016/04/30