- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
なぜプロジェクトの問題はなくならないのか?
その理由は「不確実性」にあり
システム開発で「プロジェクトマネジメント」は意識しない人はいないでしょう。「PMBOK」という知識体系も整い、プロジェクトを取り巻く環境が整備されているのは間違いありません。
しかしながら、プロジェクトの問題はなくなってはいません。なぜなくならないのでしょうか? ベンダーの開発力や技術力が不足しているケースもあるでしょうが、もっと本質的な問題はプロジェクトの「進め方」にあります。
プロジェクトは「いつも初めて」であり「やってみないとわからない」という特徴を持っています。つまり、プロジェクトとは「不確実」なものなのです。プロジェクトには「こう進めれば必ず成功する」という決まった進め方があるわけではありません。異なる要求・環境でプロジェクトを成功に導くには、その要求・環境に応じた「固有のプロセス」を設計する必要があります。
そうした考え方に基づいた方法を「プロセスデザインアプローチ」と呼びます。本書にはその考え方から具体的な方法まで、第一人者が丁寧に解説しています。
※本書は『プロジェクトマネジャーのためのプロセスデザイン入門』(2014年6月、日経BP社発行)を大幅改訂したものです。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ハッシー
76
★★★★☆ プロジェクトマネジメントを包括的に学ぶことができる良書。「真の要求を理解しなければ、ちゃぶ台返しが待っている」というのは言い得て妙だ。プロジェクトの上位目的を理解する大切さをよく表している。プロジェクトの成果物を定義するためのツールWBS(Work Breakdown Structure)は昨日読んだ本にもでてきたが、自分が過去にプロジェクトマネジャーをやった際にはなかったので、勉強になった。2019/04/02
Tenouji
9
「従来型進捗管理の問題点」とあったので読んでみた。が、期間バッファを後ろにまとめる、という解だったのね。個人的には、不確実性をもっと深掘りしたく、スタートアップという方向にいこうと思う。2018/01/21
pinevillageKNG
5
プロジェクトマネジメントを体系的に学べる本で、めちゃくちゃタメになって、マーカー引きまくりです。おかげでいくつかの仕事上で抱えている課題を解決する糸口が見つけられそう。マーカー引いた箇所をまとめ直して、早速ToDoに落とし込みます。プロジェクトマネジメントに悩めるマネージャ初心者は一読しておいて絶対に損はない一冊です。 今回電子書籍で読みましたが、紙の本も購入しようと思います。そのくらい有用な一冊。2019/09/24
Yuhi Yonemaru
2
良書。プロジェクトに毎回入る前に読み直したい プロジェクトマネジメントがなかなか機能しがたいメカニズムと、それに対しての筆者独自のプロセスデザインというメソッドが非常にわかりやすく書かれている。職種によらずプロジェクトに関わるすべての人に、読んでおいて損は無いとオススメ プロジェクトが持つ不確実性の源泉は何か?不確実性を乗りこなす3つのアプローチとは?なぜプロジェクトの上位目的を理解すべきか?従来の計画の問題点は?バッファはなぜ食いつぶされるのか?進捗率90%になってからなぜなかなか終わらないのか?2018/03/20
えばんす
2
●体制図は仕事をしない、コミュニケーションが体制を機能させる●PMBOKでプロジェクトのプロセスを、企む(立ち上げ)、段取る(計画)、やる(実行)&視る(監視・コントロール)、振り返る(終結)の5つに定義している。システム化構想フェーズ・要件定義フェーズ等各フェーズに5つのプロセスが存在●プロジェクトのスケジュール的なバッファは後ろにまとめてとる。間に挟むと、学生症候群(後でいいや)とパーキンソンの法則(時間あるしQualityあげよう)に嵌る。2018/07/03
-
- 電子書籍
- 東京サラダボウル ー国際捜査事件簿ー …
-
- 電子書籍
- 熱血!大冒険大陸【完全版】(5) Jコ…
-
- 電子書籍
- 将棋世界(日本将棋連盟発行)実戦で学ぶ…
-
- 電子書籍
- 「自分の働き方」に気づく心理学
-
- 電子書籍
- 英語でクッキング―アメリカを召し上がれ