THE NEW KOREA―朝鮮(コリア)が劇的に豊かになった時代(とき) 日本語版・縦書き

個数:1
紙書籍版価格
¥3,080
  • 電子書籍

THE NEW KOREA―朝鮮(コリア)が劇的に豊かになった時代(とき) 日本語版・縦書き

  • ISBN:9784434181818

ファイル: /

内容説明

【縦書き版】 
読者の方々からのご要望にお応えし、縦書き版をご用意致しました。本文(原書の完全翻訳)、表や図は、≪完全日英対訳本≫と同じです。但し、英文は掲載しておりません。
植民地研究の第一人者の日韓併合分析。20世紀初頭の朝鮮半島の真実が語られている。原著は、英国生まれで世界の植民地統治研究の専門家であるアレン・アイルランド氏が1926年に発表した「The New Korea」。

目次

(全体より約半分に要約)
第一章 序論
極東情勢における朝鮮の立場
日本による併合
帝国主義と民族主義の対比
自治と属国統治の対比
日本統治の特徴

第二章 朝鮮の描写と歴史

第三章 概論
日本と朝鮮の関係
齋藤總督の任命
  物質的発展
全体的な進歩

第四章 政府組織
I 總督府
地方政府
朝鮮總督府組織

第五章 政府組織
II 地方政府
地方財政
日本の学校組合
朝鮮人の地方教育機関
水利組合

第六章 司法制度と裁判所
司法制度の歴史
民事訴訟・刑事訴訟の手続き
裁判所
執行猶予

第七章 警察と監獄
I 警察行政
歴史的背景
簡易司法警察権
II 監獄行政
監獄の管理体制
受刑者数
恩赦
獄中労働
囚人の罹患率および死亡率

第八章 政府の財政
財政の歴史
政府歳入の収入源
朝鮮国債

第九章 教育
教育の基本理念
教育の目的
教師への指針
教育制度の歴史的発展
現在の教育制度の状況
学校における宗教
教育の財政

第十章 医療・公衆衛生・社会福祉
 衛生設備
医療機関の拡張
衛生検査
細菌研究
アヘン取締
ハンセン病患者救済事業
社会福祉事業

第十一章 経済発展
I 農業
農業の歴史
農産物の価格
土地制度
農民への融資
公的機関による農業の奨励
灌漑
農業労働

第十二章 経済発展
II 林業,水産業,鉱業

第十三章 経済発展
III 貿易 製造業 銀行業

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Miyoshi Hirotaka

26
イギリス人の行政専門家が1926年に書いた本。日韓併合の成果を第三者的な視点でまとめている。併合前の朝鮮人の生活は極めて悲惨。それは、過去500年間の朝鮮王朝の愚かさと腐敗に原因がある。もし、軍事戦略上の前線とするだけだったなら、朝鮮人の福祉には全く関心がなかったはず。しかし、わが国は経済資源の開発を政策の中心にし、社会資本開発や文化も支援。この結果、朝鮮人の生活水準は格段に向上した。当時、わが国の統治が朝鮮半島にもたらした利益は、わが国以外の政府が世界中のどの国にもたらした利益よりも大きかった。2014/05/11

スー

19
164イギリス人の植民地研究をしていた筆者が1926年に出版した本なのでかなり当時の事実に近く信頼できると思いました。序論で日本の統治を最良と高く評価していますが、日本の善意が朝鮮の民族主義者達には道路や鉄道の敷設は軍の移動を速くする為、教育の充実は朝鮮の文化を破壊する為、経済の発展は日本の資本家を富ます為と悪く評価するだろうと予言しているのに驚いた。かなり日本は朝鮮半島の為に上下水道の発展、農地の開発、禿げ山対策の植林等に多額の資金を投入して大きな成果を出していた事があげられている表でわかりました。2019/11/18

isao_key

13
1926年イギリスの植民地経営専門家によって書かれたレポート。題は朝鮮が1905年日本の統監府が置かれた以降、特に1910年の日韓併合後の急激な発展を示している。一次資料に沿って詳細に分析する。序論で著者は「朝鮮が概して良く統治されていたか否かは、入手可能な資料を基にして初めて評価できるのである。私は3年以上に亘りこうした資料を基に研究しその結果を本書に記したのである(中略)今日の朝鮮は李王朝時代とは比べ物にならないくらい良く統治されており、また他の多くの独立国と比較してもその統治は優れている」と述べる。2015/05/24

usanosuke

7
本書は、英国の植民地統治の専門家である著者が、日韓併合を分析したものである。日韓併合から16年後に、客観的な統計資料をもとにまとめられていて、日韓両国にとっても大変意義のある文献であると言える。併合前の朝鮮は500年にわたる朝鮮王朝の愚かさと腐敗で、大衆は厳しい生活を強いられていた。本書を読めば、1905年に日本政府が総督府を置いて朝鮮改革に乗り出し、1910年に併合して以降、インフラ、教育、衛生面、司法制度、警察行政、農業、漁業、貿易、その他産業の発展など、多方面で大きな成果が上がったことが(続く)→2021/10/16

秋色の服(旧カットマン)

5
現代に執筆されたのならばネトウヨ喜ばせ本として揶揄されるのでしょうが、何と20世紀の前半、第二次大戦勃発前の書。日英併記による出版は2013年。付録に条文や統計、ODAや技術移転のデータあり、非常に参考になる。閔妃殺害が唯一批判的な記述か。2019/08/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7277595
  • ご注意事項

最近チェックした商品