- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
シリーズ≪希望の最新医療≫
*現代医療を考える
医療は、日進月歩である。昨日まで助からないと言われた人が、今日には助かる時代になった。同じ手術でも、医者という名の野巫によって殺される患者もいれば、名医によって奇跡的に助かる患者もいる。
主治医の誤診で改善しないまま、他の病院を回り、治療薬を貰うも治らないばかりか、ひどい場合は、処方された薬によって致命傷を残し、ショック死を起こしたりするケースもある。
このような医療の現状を鑑み、ここに、明日の医療を切り開く最新治療を紹介する。
本書『奇跡の放射線治療』では、放射線治療の基本的解説と、治療実績のあるエックス線を使いより副作用が小さい「強度変調放射線治療(IMRT)」を詳しく紹介。保険適応で、癌に集中的に放射線を照射し、正常部位への放射線量を抑制して、癌の治癒率を高めた最新技術である。
一回の治療が15分くらい、それもほとんどがセットアップの時間で、実際に照射されているのは5分くらい、癌ができた部位によって違うが、約6~8週間かけて照射するという。
この他、エックス線以外の陽子線や重粒子線を使った新しい放射線治療の長所・短所や、放射線でなぜ癌が治るのか、被曝のリスクといった基本的な疑問にも、分かりやすく回答している。
インタビューした東京医科大学放射線科主任教授・徳植公一医師は、東京大学工学部産業機械工学科卒業後、大阪大学医学部に入学、医学の道に進み、卒業後、国立がんセンター放射線治療部、筑波大学陽子線医学利用研究センターを経て、2008年に東京医科大学放射線科主任教授に就任。癌の放射線治療のエキスパート(日本医学放射線学会放射線治療専門医)である。
目次
第1章 放射線治療の得意分野
第2章~第4章
― 東京医科大学放射線科主任教授・徳植公一医師へのインタビュー ―
第2章 最新の放射線治療
新しい癌の放射線治療、強度変調放射線治療(IMRT)
患者さんに合わせて作る強度変調放射線治療の補償フィルター
厚労省の施設基準を満たす病院のみが導入可能
特殊な乳癌(内胸動脈リンパ節)にも活用
正常組織への放射線照射を極力減らす
エックス線と電子線のコンビネーション治療を計画
癌治療の第一選択は外科手術
サイバーナイフとの比較
呼吸機能が悪く手術不可能の人も治療できる可能性
粒子線治療について
第3章 放射線に対する正しい知識を
最初に行く診療科で患者の治療方針が決まる
ドクターショッピングで治療が遅れてはいけない
放射線で癌が治る理由
治療効果と被曝リスクの比較
チェルノブイリ原発と福島原発の違い
放射線の不思議な可能性
放射線の単位を知っていますか?
矛盾している放射線の管理
PET検査と医療被曝の問題
話題の新薬、免疫チェックポイント阻害剤について
第4章 これからの放射線治療
欧米では多い放射線の術前照射
ストロンチウム89、ラジウム223の新しい治療法
放射線科医を目指した理由
*現代医療を考える