文春新書<br> 佐藤優の集中講義 民族問題

個数:1
紙書籍版価格
¥913
  • 電子書籍
  • Reader

文春新書
佐藤優の集中講義 民族問題

  • 著者名:佐藤優
  • 価格 ¥896(本体¥815)
  • 文藝春秋(2017/10発売)
  • ポイント 8pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784166611423

ファイル: /

内容説明

今も世界のあちこちで民族問題の炎が噴出し続けている! テロの国際的拡散、移民・難民の増大、労働者間の国際競争、スコットランド。カタルーニャなど地域による独立論争、トランプ後のアメリカで台頭する白人至上主義、中東からの入国規制――。“民族オンチ”の日本人だからこそ知っておくべき、民族問題の現実と基礎理論をまとめた一冊。民族問題を理解するための推薦図書も提示。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

岡本

114
民族問題に疎い日本人に向けた入門書といってもいいだろう。沖縄、スコットランド、ウクライナなどの独立問題などを中心にナショナリズムの定義や歴史上の民族問題へのアプローチなど多岐に渡って分かりやすく解説されている。推薦図書も各章に記載されているので民族問題を深堀りしたい人にはお勧めの一冊。2017/11/13

hiro

74
日本人は、宗教問題と民族問題に鈍感だと思う。宗教については池上さんの本を読んだが、佐藤さんの題名もズバリ『民族問題』というこの本が出たことを知って読んでみた。まずは原初主義、道具主義という2つの方法論から始まり、アンダーソン、ゲルナーと続いたところでは少し後悔したが、ウクライナ、スコットランドと沖縄の事例から民族問題を読み解くことで理解することができた。推薦図書の『小説琉球処分』を読んでいたこともよかった。オーウェルの『1984』の舞台をみにいく前日に、偶然この本に『一九八四年』が登場したのには驚いた。2018/05/16

kawa

43
アーネット・ゲルトナー、アントニー・スミスら学者の民族理論を通して、世界各地で起こっている民族問題を解説する。民族問題のスペシャリスト・スターリン、スコットランド・ウクライナ・沖縄等での現実論はなかなか面白い。「直観されたものを共有する共同体。それが「民族」(中略)ナショナリズムは宗教にきわめて近似している」なるほどなのだが、学問的理論と現実がうまく連結して理解できないところが課題、時期を見ての要再読書。2020/06/27

おさむ

34
同志社大での講義録をまとめて修正した新書。比較的わかりやすく、世界の民族紛争の構造を頭に叩き込むにはぴったり。学術的ではあるが、随所に佐藤氏の実体験が反映されており、すっと腑に落ちます。ベネディクトアンダーソンが唱える国家やエリート層が支配の為に民族を作ったとする「道具主義」で考えがちでしたが、それだけでは不十分。産業社会の成立と結びつけるアーネストゲルナーや、アントニースミスのエトニーという概念を加えることでクリアになる。スコットランド、ウクライナ、沖縄。そこに横串をさして理解する大切さを感じます。2018/05/04

さきん

31
民族とは何か。日本人が民族問題に疎いのはなぜか。民族の概念を認識するのに使える言葉、エトニーとはなにか。想像と共同体、ゲルナーの民族とナショナリズム。著者はゲルナーやスミスの見方を重視している。ゲルナーの著書は読んでみたい。2018/03/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12357868
  • ご注意事項

最近チェックした商品