内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
マンガと図解を駆使したシステム方式設計の入門書
新人SEとアプリケーションエンジニアにお薦め!
システム開発では「ITアーキテクト」と「アプリケーションエンジニア」の分業が進んでいます。分業は理にかなっていますが、最近では分業による弊害が指摘されてきました。アプリケーションエンジニアが方式設計(非機能要件を実現する基盤設計)について無知であるために、「性能が低い」「使いづらい」などの問題を引き起こすのです。
こうした問題をなくすには、すべてのSEが方式設計について理解することが望ましい。そこで本書では、新人SEやアプリケーションエンジニアを主な読者に想定し、画面設計とDB性能に関するシステム設計のポイントを解説しました。
本書の最大の特徴は、マンガと図解を駆使していることです。システム設計は抽象的でなかなか理解しづらい。また、教えるほうも「どのように教えればいいのかわからない」と頭を抱えることが少なくありません。だからこそ、図解が有効です。ぜひ本書でシステム方式設計の勘所をつかんでください。
ぜひ本書でシステム方式設計の勘所をつかんでください。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Mikatas
1
業務システム開発でよく紛糾しているポイントが網羅されている!! ITセクション配属になった当初に読みたかった。2021/07/22
きをふし
1
ぷろぐらみんぐができないしすてむえんじにあがやりがち(想像)なアンチパターンへの解決策というか、この線を攻めた入門書というのはかなり新鮮に感じた。表題を「マンガ」ではなく「図解」としているのは適切。2018/02/06
s t
0
非常に良かった。知っていることは多かったが、10年選手でも知らないケースもあることばかりなので、誰にでもおすすめ。第5章はハードルが高いと思われるが、非常に重要なことを示唆しており、DBにおける性能問題として採用されがちな非正規化について踏み込んでいる。私もバインドピーク問題は知らなかった(解決策は目にしたことがあったが、何を問題視していたかは知らなかった)。2024/07/15
はのがね
0
超わかりやすい。もっと早く読んでおけばよかった。 説明が薄いところもあるがそこはググってカバーすればOK。2019/03/10
まゆみ
0
システム設計について、Webシステムの画面設計、遷移やDBのトランザクションの考え方やその問題点について、基本がマンガで整理されている。 のび太君のような主人公が、出木杉君の優秀な先輩に教えてもらう形式。 NRIのテキストを基に作成しているとのことだが、このようなしっかりしたテキストがあることがうらやましい。2018/07/16