- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
これまで1万件以上の赤字家計を立て直してきたプロが教える、「お金への意識を変える(ダウンサイジング)」方法を紹介!
・50代が最大の「貯め期」。収入の3割を貯金する
・価格ではなく「使用料」で見ていくクセをつける
・「下ろしていい貯金」と「下ろさない貯金」を分ける
・今の我慢は「将来へのプレゼント」と考える
・支出も貯蓄も月単位ではなく「年単位」で見る
これからの時代、給料を上げるより100倍ラクな方法はこれだ!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ねむねむあくび♪
58
図書館の本。サラサラと読了。老後の暮らしにはキョウイク(今日行く)、キョウヨウ(今日、用がある)、が大切とのこと。実家の母親を見ても納得。「あなた自身が資本です」2019/05/09
JUN
10
「老後のお金は、基本、1600万円」今から真剣に考えないと老後が大変そう。2020/10/13
104ちゃん
8
ついつい自分の老後や今後が心配になり、こんな本を手に取ることが多くなった。高齢で産んだ子供がまだ小さい、親の介護がある、今後入ってくるお金は増えない・・・。私の心配の種はつきない。2018/12/08
縁側
8
<覚書>家計のダウンサイジング=収入ー支出の差分を増やす。ダウンサイジングは年金生活にスムーズに移行するにも必要。固定費こそ意識する(格安スマホ、電力の自由化、ふるさと納税など)。その買いだめは本当に必要か?まとめ買い、定期購入は本当に得か?買えるだけのお金はあるが、でも買わないという選択。健康維持はお金の節約。無駄を省いて倹約するのが節約で、出すべきところで惜しむのがケチ。老後生活には、キョウヨウ(今日、用がある)、キョウイク(今日、行くところがある)も必要。2018/01/31
ellie
7
購入本。いつもどおりの横山さんの本で、目新しい点はあまりなかったものの、いくつか覚えておきたいことがありました。老後のお金は基本1600万円とは言え、自宅の維持経費など特別支出を見込むと足らない。そうすると、生活のダウンサイジングが第一。手取り収入の7.5カ月分の貯金をまず確保。口座を、使う口座、貯める口座、増やす口座の三つに分け、使う口座には手取り収入の1.5カ月分の生活費を入れておく。貯める口座には6カ月分を入れ基本は下ろさない。増やす口座は証券会社の口座。月の収入の中でお金を余らせる。2017/12/31