こうやって、考える。

個数:1
紙書籍版価格
¥1,320
  • 電子書籍
  • Reader

こうやって、考える。

  • 著者名:外山滋比古
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • PHP研究所(2017/10発売)
  • ポイント 10pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784569836157

ファイル: /

内容説明

専門の英文学のみならず、思考、日本語論など、さまざまな分野で創造的な仕事を続けてきたことから「知の巨人」とも称される著者のこれまでの著作群から、「無意識を使いこなす」「着想を古典化する」など、発想力を鍛えるためのヒントを集めた初の箴言集。 私自身、広い意味で、エッセイと言ってよい文章を数多く書いてきた。なるべく短く、と心がけて書いたものの、冗長に流れることが少なくなかった。もっと短く、味わいのあるエッセイが書きたいと願いながら、年をとってしまった。いまさら、どうすることもできない。そう思っていたところへ、「発想力や思考力を磨くヒントになるような箴言集を、これまでの著作から抜粋して作らせてほしい」と申し出てきたのがPHP研究所の出版部であった。(中略)本書の短いことばたちが、少しでも読者の役に立てば幸いである。(「はじめに」より)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひろき@巨人の肩

101
ベストセラー「思考の整理学」の著者・外山滋比古先生の過去作品からの名言集。基本コンセプトは「無意識」をフル活用して「考える」ために、脳に刺激を与えつつ、体調と生活環境を整えて「セレンディピティ」が起こるのを気長に待つ。最近は思考する動機について悩んでいたこともあり、「生活に根差した知識を求める」「考える基礎は“生活”」「天与の不満が原動力」といった言葉が刺さった。世間のトレンドに流されず、背伸びをしすぎずに、アウトプットが自分の生活で活用できるテーマについて、思考するように心がけよう。2023/05/05

Tadashi Tanohata

46
アウトプットすることはやはり最高だ。ただし、中身をなぞるような、読み手に媚びるようなものは避ける。読後即レビューするよりも少し寝かせるのも良い。ジャンルは偏らない。読んだ冊数を誇らない。レビューにかけて猛省、私の「読書の整理学」。2022/02/10

kawa

43
様々な著作からエッセンスを集めた「ベスト・オブ・外山滋比古」の趣き。が、各著作で展開される、やさしくて解りやすく、それで論理的な外山先生の持ち味が抜けてしまって、抜け殻の様で…。取りあえず、「本を読めば読むほど、ひとの考えを借りてものを見るようになる」「くり返して読みたくなる本は二冊か三冊あれば充分です。そういう本をたまに開いて、読んで、ところどころ立ち止まって自分の考えに遊ぶ」にアンダー・ライン。「出典一覧」は著作を確認できて嬉しい、外山著作8作目読了。2022/03/09

舟江

40
知識は有力であり、適当に使えば知識は「力」であるけれども、困ったことに、知識が多くなると、自分で考えることをしなくなる。また、ものを考える力を弱める読書は有害だ。という。久し振りに、骨のある本を読んだ。2019/08/15

BAR PLAYLIFE

34
“本を読んだら感想を書く“はい!読メはホント貴重な存在です!感謝!!2018/03/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12188756
  • ご注意事項

最近チェックした商品