- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
著者が1万人の行動分析から解明した「仕事が速くてデキる人」のメカニズムに基づいた50の仕事の習慣を解説。本書で紹介する習慣を取り入れるだけで、誰でも、気が付いたら自然と「仕事が速くてできる人」になっている!
スピード仕事術の本を読み漁り、
仕事の進め方について試行錯誤を繰り返しているものの、一向にスピードが上がらない――。
そんな人に向けて、仕事のスピードと質が“同時”に上がる仕事の仕方を紹介!
著者が1万人の行動分析から解明した
「仕事が速くてデキる人」のメカニズムに基づいた50の仕事の習慣を解説。
本書で紹介する習慣を取り入れるだけで、誰でも、気が付いたら自然と「仕事が速くてできる人」になっている!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ジョンさん
2
優先順位は、「その仕事を聞かなかった時の影響度」を基準につけること。薄いカバンを持つこと。緊急度・重要度マトリクスで時間管理をすること、毎日ブログを書くこと。早速実践だ。2018/03/11
カークス
2
仕事の質とスピードを上げている人が、何をしているか学ぶには最適な本。特別に難しい習慣は紹介されておらず、誰でも取り組める内容と思う。大事なことだけに時間を割いて、余裕を持ったスケジュールを作ることが肝要。当たり前なことだが、私の仕事ではまだまだ改善が必要だと感じた。特に書類の使用、リターンメールは今後控えよう。 最後に、やはり鳥原さんの書籍はストーリー仕立ての方が読みやすくて好きですね。2017/09/23
参謀
1
「インバスケット」について読んでみたら?と上司に言われたので、インバスケット研究所の著者の本作を読んでみた。でもちょっと違った…さて本作。書かれていた事の7割以上はしていたので、自信が持てました。読み易かったのですが、普段の3分の1の時間の制約の下、執筆したようです。それでも自分には実践していた為かしっくりきました。ルーティーン化、考える時間は作業には無駄な時間。ルール、基準を決めれば後は作業するだけ。そこまでは誰でもできると思うのですけどね…余裕もアクシデントに焦らず対処できる1つの要因。前進あるのみ!2021/04/30
つるしょう
1
多くのアイデアの中から未来への影響度で判断をする。 3つの理由で「なんとなく」を排除し、しないことを決める。 毎朝今日の大事リストを3つ設定する。 日々の振り返りを5分行い失敗を記録する。2020/09/19
あきら
1
☆1.5著者が過去に自分の本を読んだ人から「自分には合わない」と感想をもらった事があるそうです。残念だと思ったそうで。合わない事が残念だったのではなく、試さない内にダメと決めてしまっている事が残念だったそうです。…何と傲慢なwww書いてある事は正しいと思うのですが、メッセージ性が弱いせいか、試そうと思う事は、残念ながら、ありませんでした。
-
- 電子書籍
- ゲーセン少女と異文化交流【分冊版】 6…
-
- 電子書籍
- 面白いほど伝わる技術 - 1日で売上1…