- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
終戦後、千島列島に侵攻したソ連軍を撃破! 日本を救った男たちの激闘。終戦後の昭和20年8月17日深夜。ソ連は千島、北海道の占領をめざし、千島列島北東端の占守島への侵攻を開始する。この暴挙に対し、日本軍は敢然と反撃。結果、戦車部隊を率いた池田末男連隊長はじめ約300名の戦死者を出すものの、ソ連軍には約3000名の損害を与え、侵攻を足止めした。もし、この戦いがなければ、北海道はソ連に占領され、日本の戦後は大きく変わっていたかもしれない。だが奮闘した男たちは、シベリアに送られ、さらに苦闘を重ねることになる……。本書では、占守島で戦い、生き残った人びとの詳細な記憶の積み重ねによって、息づまる戦場の実相、日本軍最後の勝利の詳細、そして深くて重いシベリア抑留の日々が克明に描き出される――。 〈ソ連軍の小銃弾が戦車の装甲を削り、火花とともに細かな鉄粉が飛び散った。それが小窓から飛び込んで硝煙の煙と入り混じって目に入り、痛くて、小田は何度も目をしばたたかせた。小田は「戦争とはこんなに息苦しいものなのか」と思った。(本書第二章より)〉貴重な証言から浮かび上がる、知られざる真実。 【目次より】●第1章 最前線 ●第2章 終戦三日後の激戦 ●第3章 停戦 ●第4章 抑留 ●第5章 戦後 ●第6章 時が止まった島
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
クリママ
56
米軍の攻撃に備え優秀な戦車隊が配備された当時の日本の最北端の占守島。スターリンの野望のため終戦直後に攻めてきたソ連兵との戦い。勝者が敗者に武力解除される結果となった。生き残った少年戦車兵へのインタビューなどからその真実を探る。学校の授業で教わることなく、浅田次郎「終わらざる夏」を読んで初めて知った。「スターリンが北海道侵攻を諦めた最大の理由は、米大統領トルーマンの拒否だが、軍事的には占守島と南樺太の日本軍の抵抗の激しさを見て、北海道占領は容易ではないと考えたのだろう。占守島の戦闘の意義は、この点にある。」2018/08/24
kawa
38
太平洋戦争が停戦した後の8月18日未明、ソ連軍はカムチャッカ半島沖の千島列島・占守(シュムシュ)島を奇襲攻撃、武装解除中であった日本軍と戦闘となった。戦闘は日本軍優勢に推移、軍命により21日に日本軍が降伏して停戦が成立したが、戦死者は日ソで3000名を超えた。しかも、捕虜となった日本兵の大勢が法的根拠無く拉致され、シベリアへ抑留された。本書は、この悲劇の現場にいた日本兵や現地を取材した北海道新聞社記者によるドキュメント。(コメントへ)2022/01/10
樋口佳之
24
ソ連軍は基本的に大陸の軍隊であり、本格的な上陸作戦を行った実績はほとんどなく、使用した上陸用舟艇の多くは米軍から供与されたものだった。ソ連軍はわずか一日で占守島も占領する計画で、日本軍の反撃が事実上ない、もしくはわずかであるとみていたのである。満洲における予想以上の関東軍の抵抗の弱さ、極めて順調に進んだ満洲占領作戦の成功がその判断の根拠となっていたとみられる。/2018/05/17
スー
17
52日本が降伏宣言後に起きた占守島の戦いからシベリアまでを豆タンと呼ばれた少年戦車兵を中心にこの戦いに参加した人達の証言をまとめ辿っていきます。少年兵らしく終戦を知り悲しいけど家に帰れると喜び一転して戦闘になると最後の出陣だからと甘い羊羹などの食べ物を戦車に持ち込む微笑ましさ、戦闘中に故障した機関銃を手早く直す頼もしさ戦闘の生々しさと悲惨さを彼等の目線で見ることができました。ソ連兵の中にノモンハンで捕虜になった元日本兵がいたのは初めて知りました。2020/04/18
jack
6
故郷に帰る。その夢は突然奪われる。でも彼らは躊躇などしない。果敢に敵と対峙し国土を守ったのだ。そんな彼らに叙勲もせず、感謝も伝えず、骨も拾わない。そんな政府を「鬼畜」という。☆5.02019/12/28
-
- 電子書籍
- クニゲイ~大國大学藝術学部映画学科~ …
-
- 電子書籍
- 便利屋斎藤さん、異世界に行く【タテスク…
-
- 電子書籍
- エリアの騎士(新装版) 2
-
- 電子書籍
- 眠れぬ夜に見る夢は【分冊】 2巻 ハー…
-
- 電子書籍
- 結婚の名のもとに【分冊】 2巻 ハーレ…