片づく! 見つかる! スピーディー![完全版]超ファイルの技術

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍
  • Reader

片づく! 見つかる! スピーディー![完全版]超ファイルの技術

  • 著者名:刑部恒男
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • すばる舎(2017/08発売)
  • ポイント 14pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784799106341

ファイル: /

内容説明

★なぜ、本書のファイリング術は「長続き」するのだろうか?

ファイリングは、面倒な方法だと、なかなか続かない。
だが、本書で紹介する「WIファイル」なら、袋に放り込むだけだから超シンプル。
簡単、便利だからこそ、ファイリングを長く続けることができる!
★既存のファイリング術の、「メリットだけを活かした」
画期的な方法

時間順で整理する「超整理法(野口式)・押出しファイリング」、
50音順で整理する「山根式・袋ファイリング」――
この2つの袋ファイリングの考え方をドッキングさせ、
それぞれのメリットを活かしながら、
さらに2つのインデックスをつけることで“系統別分類”も可能にした。

インデックスを2つつければ、
机の上では時間順に並べ、
保管するときは50音順に並べることができる。
系統別(ジャンル別)管理もできる。

★「手帳術」にも応用できる!
手帳で、「データ管理」だけでなく、「人生管理」もできる。
著者独自の「手帳術」は、WIファイルの考え方と同じだ。
メモする場所に迷うことも、整理で困ることもなくなる。
また、日常のデータや日程の管理だけでなく、
手帳で「人生管理」「人生スケジュール」もしてしまおう!
常に手帳に「目標」を書き、それを見ることで、
目標を達成することができ、「人生管理」がスムーズにいく。

大量の資料に追われることなく整理でき、
生産性を上げて時間を効率的に活用できる!
それらを実現する最高のファイリング術がわかる一冊!

目次

Part1 そもそも、なぜファイリングが必要なのだろう
Part2 これまでのファイリング方法を押さえておこう
Part3 「魔法の袋」で、一気にファイリングがラクになった!
Part4 WIファイルの基本的な使い方
Part5 どんなものでもWIファイルで整理できる!

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アベシ

27
最近物を探している時間がトミに増え、どうしたものかと考えて手にとった。自分の机の上に堆く書類が溜まっているのはどうしてか、なんの書類がたまっているのか考えてみた。ほぼ、パンフレットや資料類で仕事に関係のあるものもあるが、ほとんどはそのままゴミにしてもよいものだ。そこで自分が”すてられない人”であることにはたと気づいてしまった。この本で推奨されているのは野口先生の超整理法と刑部先生の整理法の合体版だ。称してWIファイル法。送られてきた資料を、そのままWIファイルに取り込めるので費用がかからない。やってみる。2021/07/04

チョビ

8
著者の試行錯誤が語られた後に、特殊な袋にインデックスを2個つけて時系列に分類するという方法だが、微妙な図や絵のせいで読んでてしんどい。自営業であまり機密性の高くない資料を抱えている方にはいいのでしょうが、ペーパーレス化著しい会社では意味がないかと。また、家で使うとしても、インデックスつけるほど紙の資料が存在するわけでもなく、今まで通り一つの箱に適当なカテゴリで時系列で納めて(その際ビニールに入れてます)、いっぱいになった時に整理がという今のやり方が一番楽かなあ。2018/09/04

Humbaba

6
大切なものなのに、すぐには見つからない。それを探す時間というのは、とても無駄である。ファイリングを正しく行っておけば、そのような無駄な時間を費やすことを防げる。すべてを完全に分類しようと思っても実現できないため、想起しやすいようにインデックスを使う事が重要となる。2017/11/24

森田裕之

5
よく使う書類は机の上で「野口式」の押し出しファイリング、保管書類はキャビネットで「山根式」の50音順ファイリング、と両者のいいとこ取りをしたWIファイリングを提唱した本。独自のポイントは、インデックスをメインとサブの二つ(だからダブルインデックス=WI)を付けることで、単純な50音順よりも分類ごとにグルーピングできるようにした点。様々なファイリングを試行錯誤した著者ならではの工夫が随所に見られ、またかなり詳細に説明してあるので参考になる。以前野口式を試して感じた欠点が克服されており、かなり使えそう。2017/08/28

Hiroshi Kiso

3
時間軸で管理する野口式と五十音順で管理する山根式のハイブリッド方式のファイル管理方法。分類で分けようとするとどこにも属さないあぶれが出て、そこからファイリングが乱れていく。パソコンのデータ保存方法にも試してみたい。2017/10/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12167410
  • ご注意事項

最近チェックした商品