自分でできる認知行動療法 うつ・パニック症・強迫症のやさしい治し方 ココロの健康シリーズ

個数:1
紙書籍版価格
¥1,320
  • 電子書籍

自分でできる認知行動療法 うつ・パニック症・強迫症のやさしい治し方 ココロの健康シリーズ

  • ISBN:9784798152400

ファイル: /

内容説明

自分にピッタリな方法が、必ず見つかる!
疾患ごとに最適な療法を丁寧に解説

本書は、認知行動療法についての知識と、
それをベースにしたセルフカウンセリングを紹介する本です。

「うつ病」「パニック症」「強迫症」に特化し、
疾患ごとに最適なセルフカウンセリングの方法がわかります。

【 本書の特長 】

(1) 認知行動療法の基本的な考え方と
治療の流れがわかる!

「認知行動療法って何?」といった疑問に、
基礎から丁寧に解説しています。
治療の流れは「うつ病」「パニック症」「強迫症」ごとに説明。

(2) ☆本書のエッセンス☆
自分で取り組めるセルフカウンセリングをご紹介!

セルフカウンセリングは、認知行動療法の知識がなくても
できるようになっています。
認知行動療法の知識はむずかしそうで読みたくない
と感じたら読み飛ばして、セルフカウンセリングからはじめても大丈夫!
セルフカウンセリングも「うつ病」「パニック症」「強迫症」ごとに、
最適な方法をわかりやすく解説しています。

(3) 読みやすい誌面!

ココロが苦しいときは、集中することが難しくなり、
文章を読むのが辛くなります。
その点に配慮し、できるだけわかりやすい言葉でまとめています。
左ページには、知ってほしいポイントだけを
短い文章でまとめました。

(4) 元気になるヒントがいっぱい!

愉快なサル先生が、元気になるヒントをやさしく教えてくれます。
病気で辛いときでも、読めば元気が出て気持ちがグッと軽くなります!
肩の力を抜いて、マイペースで読める本です。

(5) 再発予防に効果アリ! うれしいダウンロード特典
本書で紹介している各種「認知行動療法のためのワークシート」の
拡大版がダウンロードできます。
空欄用紙になっているので、何回も練習しながら書いてみてください。

【監修者の紹介】

清水栄司(しみず・えいじ)
1965年、山梨県生まれ。千葉大学医学部付属病院 認知行動療法センター長。
千葉大学大学院医学研究院教授、千葉大学子どものこころの発達研究センター長。
精神科医。専門は認知行動生理学、認知行動療法等。
千葉大学にて千葉認知行動療法士トレーニングコースを主宰。


※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

moco

4
タイトル通り。わかりやすい。軽症の時や回復過程でやると良さそうです。行動活性化療法という概念は知らなかったけど、昔先輩に言われた「やる気スイッチはやり始めないと入らないんだってよ」ってことだな。さぁ、スモールステップで動こう。2024/09/23

Gondo Yasunori

4
認知行動療法について、図解でわかりやすく学べる。かつ実践にうつせるように手解きがわかりやすい。2021/10/19

ADHD_architect

3
休職中で、グループでの認知行動療法を受けておりますが、理解が深まりました。 鬱状態の方は、すこしこころが楽になってから是非読んで頂きたい。 自己否定の感情や、将来への負担を減らす方法が理論的に書いてあります。 鬱になって休職した時は本当に自分なんて価値がないって思ってたけど、だんだんとポジティブになれました。 P.115のココロのエクササイズ「ココ練」はおすすめです!2018/09/04

☆ツイテル☆

2
Kindle 通読2021/08/17

rinpei

2
自分に向かい合って自動思考を引き出すにもうつの人間にはエネルギーが要るというか、治りたいという願望だけでなく治そうとする行動を支える意志が多少とも必要、しかも療法を受けている期間を通じて。「やさしい治し方」とあるが、最低限の覚悟は要るよね。寛解率50%、分母は第16セッションをやり終えた人数、それとも途中脱落者も含むのか?2018/03/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12127127
  • ご注意事項