集英社学芸単行本<br> お母さんのための「くじけない」男の子の育て方

個数:1
紙書籍版価格
¥1,430
  • 電子書籍
  • Reader

集英社学芸単行本
お母さんのための「くじけない」男の子の育て方

  • ISBN:9784087816297

ファイル: /

内容説明

ニートや引きこもりが増加する一方の日本。今現在小学生の子供たちが成人する頃には、無くなっている職業や職種が多いと予想され、我が息子の将来に不安を感じている母親たちも多い。元保育士の著者は、あらゆるタイプの男子を見てきた経験を持つ。さらに、自身が三兄弟の長男で、現在は三兄弟を育てている、いわば「男子のプロ」。母親には理解しにくい男子の心理を解説しつつ、すぐに実践できる効果的な言葉がけや、失敗してもへこたれない育て方のヒントを満載。【目次】はじめに/男子の母は毎日とても疲れます まきりえこ/第1章 お母さんと息子は大好き同士でもわかり合えない!? 「ママと結婚する!」絶頂期 幼児(2歳前後~小学校就学前)/第2章 社会への第一歩。どきどきの小学校生活スタート! 集団生活訓練初期 小学校低学年(6歳~8歳)/第3章 アホ男子全開! 友達同士の世界を作り始める 一歩踏み出しては戻るプレ反抗期 小学校中学年(9歳~10歳)/第4章 ぶつかって転んでの心身鍛錬期本格化! 取り扱い注意の思春期 小学校高学年~中学生(11歳~15歳)/第5章 「くじけない」男の子を育てるための10条 息子の自立に向けて/おわりに

目次

はじめに
男子の母は毎日とても疲れます まきりえこ
第1章 お母さんと息子は大好き同士でもわかり合えない!? 「ママと結婚する!」絶頂期 幼児(2歳前後~小学校就学前)
第2章 社会への第一歩。どきどきの小学校生活スタート! 集団生活訓練初期 小学校低学年(6歳~8歳)
第3章 アホ男子全開! 友達同士の世界を作り始める 一歩踏み出しては戻るプレ反抗期 小学校中学年(9歳~10歳)
第4章 ぶつかって転んでの心身鍛錬期本格化! 取り扱い注意の思春期 小学校高学年~中学生(11歳~15歳)
第5章 「くじけない」男の子を育てるための10条 息子の自立に向けて
おわりに

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

みっくす

46
早めの反抗期なのか友達の影響なのか言葉遣いが急に悪くなった小1長男に手こずって悩んでいたので衝動買い。Amazonレビューは良かったけど、著者の育児本をすでに読んでいることもあってか新しい情報は多くなかったかな。男の子の武勇伝にそんなに紙幅を割かなくても…。でも、大きくなってからのことも書かれていたので将来どんな風に育てていこうか少しイメージがわきました。男の子が競争好きってのはなんとなく気づいていたけど、しっかり認識できました。その辺くすぐってみるのもいいかも。帯に伊坂幸太郎さん!2017/09/27

こうちゃ

19
☆3 元保育士の著者は、あらゆるタイプの男子を見てきた経験を持つ。さらに、自身が三兄弟の長男で、現在は三兄弟を育てている、いわば“男子のプロ"。母親には理解しにくい男子の心理を解説しつつ、すぐに実践できる効果的な言葉がけや、失敗してもへこたれない育て方のヒントを満載。そもそも男女では脳の違いがあるから、思考や行動パターンが読めないのも仕方がないことだったのかな~。子育て中のお母さんはもちろんのこと、反抗期真っ最中の男子が読んでもいいかも。2017/08/02

カナコ

5
私自身は妹とのふたり姉妹で育ち、男の子には無縁で育ったが、私は二人息子の母親になった。そして息子たちの行動にいつも唖然とさせられる…しかしこの本を読んで納得!男の子ってこういう生き物なんだと。そうよね、男の子の母親は声がでかくなるし、ガミガミ叱らずにはいられないわ!日々悩んでいたことにも、とても勇気づけられたし、客観的にみると面白おかしいなと思えた。まだ幼児期なので可愛いものだけど、思春期を迎えたらどうなるのだろう…母としては不安だが、なるようになるか!母もたくましくなります!!2017/09/23

luckyair

3
年齢別に分かりやすくコンパクトに整理されている。男の子専用の本だけあって、割と的確な内容。最近流行りの「叱らない子育て」「子どもの気持ちに寄り添う子育て」に対して、「冷静にそのような子育てが実践できるのは、男の子のお母さんには少ないでしょうね。女の子か余程大人しい男の子のお母さんでしょう。」との一説に納得。何にしても「こうあらねばならない」系の育児本は堅苦しいけど、この本は事実を並べているような感じで良かった。★★★2018/02/09

ぼりちゃん

1
心理学者ウィニコット 母親の条件「good enough mother」何事もほどほどの中で子どもと関わる。多すぎず少なすぎず、遅すぎず早すぎず、大きすぎず小さすぎず、近すぎず遠すぎず、よい加減、ええかげん。適当に、信じて待つ。/男の縦関係を与える。/おちびの全力感、生きる魂を大切にしていく。2019/06/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11956743
  • ご注意事項

最近チェックした商品